週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

都道府県指定史跡・文化財・記念物

2019年の野毛古墳まつりのこと (その1)

2019年10月20日に開催された「野毛古墳まつり」についてはすでにブログ記事を書いたが、そのときは書かなかった学芸員さんからお聞きした話を少しまとめておく。 10時30分から11時までの区学芸員による野毛大塚古墳と古墳群の解説を聞いた。葺石は一番下のみ…

高部古墳群 木更津市千束台

千葉県木更津市の高部30号墳、32号墳出土品が昨年3月に千葉県指定有形文化財に指定された。高部30号墳、32号墳は関東地方最古級の前方後方墳で、1993年に発掘調査が行われた。調査後の跡地がどうなっているのか調べたところ、木更津市の「よくある質問」に「…

沼田八幡塚古墳 つくば市沼田

かつては筑波山の登山口の駅だった筑波鉄道筑波駅跡から西南西に160mに沼田八幡塚古墳はある。桜川流域で最大規模の前方後円墳。前方部は遺存状況が悪く推定復元されている。後円部墳頂に八幡社を祀る。全長約90m。文献[2]の「沼田古墳群、番号141、前方後円…

西ヶ原貝塚 (再訪) 北区西ヶ原

西ヶ原貝塚のある北区立飛鳥中学校を再訪した。外周塀の建て替えに伴う発掘調査中と聞いていたが、訪れるのが遅くすでに埋め戻された後だった。 西ヶ原貝塚発掘調査のお知らせ。東京都を代表する貝塚の発掘調査が始まります。飛鳥中学校の外周塀の建て替えに…

中山神社 さいたま市見沼区中川

中山神社は、武蔵一宮氷川神社と氷川女体神社を結ぶ線上のほぼ中間に位置することから、中氷川神社と呼ばれていた。 毎年12月8日に鎮火祭で炭火の上を素足で歩く特殊神事が行われる御火塚 さいたま市/文化財紹介 中山神社旧本殿 昼に参拝したさいたま市の中…

氷川女体神社 さいたま市緑区宮本

武蔵一宮 氷川女体神社は、旧見沼を一望できる台地の突端「三室」に鎮座する。見沼は神沼として古代から存在した沼で、1727年(享保12年)の新田開発までは、12平方キロメートルという広大なものであった。武蔵一宮を名乗る神社は大宮の氷川神社と氷川女体神社…

綾瀬貝塚 (再訪) 蓮田市貝塚

前回、訪れた時は真夏で、あまりの暑さに地面の貝殻の破片を確認する心のゆとりがなかったので再訪した。6月末だったがこの日も真夏日。 蓮田市 綾瀬貝塚。縄文時代前期の貝塚。貝塚と言う地の貝塚神社にある。「貝塚貝塚」とか「貝塚神社貝塚」と名付けたほ…

兜塚古墳 (再訪) 狛江市中和泉

亀塚古墳の次に兜塚古墳を再訪した。墳頂の三等三角点(標高30.4m)。 近所の紫陽花 詳細情報 : 東京都文化財情報データベース 狛江古墳群I 文化財ノート9 狛江市教育委員会 1998年 狛江古墳群II 文化財ノート10 狛江市教育委員会 1998年 古墳や史跡が歴史伝え…

猪方小川塚古墳 (再訪) 狛江市猪方

古墳巡りを再開。4月にオープンした狛江市の猪方小川塚古墳公園を訪れた。古墳巡りは、桜が咲いて緩みが出たと言われた3月の3連休以来なのでほぼ3ヶ月ぶり。猪方小川塚古墳は、すでに消滅したと考えられていたが、2012年の宅地造成に伴う調査で個人宅の庭先…

天王寺五重塔跡 台東区谷中

幸田露伴の小説「五重塔」で知られる天王寺の五重塔は1957年(昭和32年)に放火により焼失した。谷中霊園に跡が残る。 天王寺五重塔跡 | 千駄木谷中界隈散策コース | 東京都文化財めぐり 谷中の五重塔焼ける | NHK放送史(動画・記事) 天王寺は谷中霊園の煉瓦…

赤坂氷川神社 港区赤坂

東京十社巡り。赤坂氷川神社。素盞嗚尊(すさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る。江戸七氷川の筆頭。社殿は、本殿・幣殿・拝殿の3つの建物が一体となった権現造。江戸8代将軍、徳川吉宗によって建てられ…

絹横穴群 富津市絹

4月2日の記事「佐貫街道ガード」の続き。佐貫街道ガードは弁天山古墳から、絹横穴群に向かう道中で偶然見つけた。絹横穴群は岩瀬川流域の丘陵南斜面に11基の横穴墓が開口する。このうち9基を見学した。 絹横穴は1号墳が属す支群と10号墳が属す支群の2支群に…

白旗塚古墳 (再訪) 足立区東伊興

毛長川南岸の自然堤防上に形成された白幡塚古墳群で現存する唯一の古墳、白旗塚(しらはたづか)古墳を再訪。古墳の周りを巡る水濠は古墳保護の観点で疑問。 方位を東西南北と刻まれた石。古代文字(甲骨文字)か? 白旗塚古墳は、古墳巡りを始めたばかりの2017…

オリンピック記念マンホール蓋 日比谷公園

日比谷公園の外周の歩道に設置されたオリンピック記念マンホール蓋。日本の都市公園100選。 桜が咲いていた。東京は14日に観測史上最も早い開花宣言。 日比谷見附跡と心字池 烏帽子岩 日比谷公会堂 (東京都選定歴史的建造物) 旧日比谷公園事務所 幕末までは…

前田耕地遺跡 あきる野市野辺

あきる野市の東部図書館エルの南隣にある前田公園に前田耕地遺跡の一部が保存されている。前田耕地遺跡は、多摩川支流の秋川と平井川に挟まれた段丘上に位置し、1976年(昭和51年)から1984年(昭和59年)まで発掘調査が行われ、縄文時代草創期から古代に至る集…

瀬戸岡古墳群 あきる野市瀬戸岡

多摩川の支流平井川右岸の秋留台地に位置する、都内有数の群集墳である瀬戸岡古墳群は、350m四方の範囲に50基ほどの古墳が分布する。都指定の史跡。 7号墳。石室が保存されている。 40号墳跡。 32号墳跡。1950年(昭和25年)に1号墳として発掘調査が行われた。…

飯野陣屋と三条塚古墳 富津市下飯野

飯野陣屋は江戸時代飯野藩の藩主保科家とその家臣たちの屋敷。慶安元年(1648年)から廃藩置県の明治4年(1871年)まで存続した。日本三陣屋の一つ。 内裏塚古墳群の三条塚古墳は、飯野陣屋内に位置する6世紀末葉の前方後円墳。全長122m。周溝長193mの二重周溝が…

熊野古墳 かすみがうら市市川

石岡市南部を流れる恋瀬川に架かる国道6 号の恋瀬橋の右岸にある恋瀬橋ロードパークから徒歩7分の国道脇に熊野古墳がある。熊野古墳は5世紀前半の古式の前方後円墳。全長63m。後円部に熊野権現を祀る。 ホテルのスロープの脇に熊野古墳の道案内の看板が目立…

瓦塚遺跡 石岡市部原

瓦塚遺跡(かわらづかいせき)は奈良時代に常陸国分寺・国分寺尼寺などを建立したときに屋根に葺く瓦類を製造した窯跡。2007年(平成19年)から2012年(平成24年)の調査で8世紀前葉から10世記前葉の瓦窯跡が合計34基も確認された。特に常陸国分寺・尼寺に葺かれた…

丸山古墳 石岡市柿岡

第十代崇神天皇の第一皇子の豊城入彦命の奥津城との伝承がある丸山古墳。前方後方墳。全長55m。1952年(昭和27年)に明治大学後藤守一教授の指導で発掘調査され、後方部の墳頂下約2mの地点から粘土槨が見つかった。4世紀後半ごろの築造。11基(前方後方墳1・前…

常陸国府跡 石岡市総社

石岡市立ふるさと歴史館は、石岡市民会館や石岡小学校とともに府中城跡にあり、石岡小学校の校庭の地下には常陸国府跡が保存されている。常陸国府跡は平成10年度から18年度の発掘調査で発見された。国府中央部の国庁と西側に位置する曹司の存在が明らかにな…

塩古墳群の第I支群 (その2) 熊谷市塩

塩古墳群第I支群の続き。道の反対側。 塩13号墳。方墳。一辺12m。 塩14号墳。方墳。一辺13m。 塩15号墳。方墳。一辺12m。 塩16号墳。方墳。削平。規模不明。 塩17号墳。方墳。一辺8m。 塩18号墳。方墳。一辺13.2m。 塩19号墳。方墳。一辺13.8m。 塩21号墳。…

塩古墳群の第I支群 (その1) 熊谷市塩

墳活初めの続き。熊谷市の塩古墳群の第I支群。塩古墳群は、和田川右岸の丘陵上に形成された古墳時代前期から後期にかけての古墳群。I〜VII支群で構成され、99基の古墳が確認されている。第I支群(狸塚支群)は36基の古墳で構成され、標高80m域に分布する前期古…

若宮八幡古墳 東松山市石橋

今年の墳活初めは、東松山市の若宮八幡古墳。下唐子古墳群の塚原支群の主墳。円墳。径34m。6世紀後半の築造。胴張型の複式構造の横穴式石室を持つ。砂質凝灰岩で「切石切組積工法」を採用。墳頂に八幡神社を祀る。 2018年にノーベル物理学賞を受賞した梶田隆…

公津原39号墳 成田市船形

成田ニュータウンの西端の成田市船形の麻賀多神社(まかたじんじゃ)の東側に印波国造(いんばのくにのみやつこ)の伊都許利命(いつこりのみこと)の墳墓と伝わる方墳がある。全長36m、高さ5m。公津原39号墳。 蓋石の隙間にスマホのレンズを向けて撮った写真。ピ…

公津原30号墳〜38号墳 成田市玉造

公津原古墳群の北の支群の八代台古墳群の9基の古墳が外小代公園に保存されている。 公津原30号墳。円墳。全長10m。 公津原31号墳。円墳。全長12m。 公津原32号墳。円墳。全長12m。 公津原33号墳。円墳。全長12m。 公津原34号墳。円墳。全長13.5m。 公津原35…

公津原25号墳〜29号墳、40号墳 成田市玉造、八代

公津原古墳群の北の支群の八代台古墳群の6基の古墳が花内公園の西側の外周通りの両側に並ぶ。 公津原25号墳。円墳。全長9m。 公津原26号墳。円墳。全長10m。 公津原27号墳。円墳。全長14m。 公津原28号墳。円墳。全長14.5m。 公津原29号墳。円墳。全長9m。 …

公津原22号墳〜24号墳 成田市玉造

公津原古墳群の北の支群の八代台(やしろだい)古墳群。前方後円墳3基、方墳6基、円墳25基。17基が保護されている。戸崎近隣公園の北西の高台に3基の古墳がある。 公津原22号墳。円墳。全長8m。 公津原23号墳。方墳。全長18m。 公津原24号墳。方墳。全長11m。 …

公津原21号墳(天王塚古墳) 成田市吾妻

公津原古墳群の中央の天王・船塚古墳群の公津原21号墳(天王塚古墳)。前方後円墳。全長63m。墳丘上に八坂神社と浅間神社を祀る。 天王塚古墳の東隣にある吾妻神社の本殿の土台を吾妻塚古墳と紹介されることもあるそうだが公式には古墳と認められていないとの…

公津原17号墳〜20号墳 成田市吾妻

吾妻小学校の校庭に保護されている公津原古墳群の支群の天王・舟塚古墳群の4基。 公津原17号墳。円墳。 公津原18号墳。円墳。 公津原19号墳。円墳。 公津原20号墳。円墳。 公津原古墳群/千葉県 文献 [1] 房総の古墳を歩く編集委員会 2006『房総の古墳を歩く…