週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

都道府県指定史跡・文化財・記念物

布施弁天 東海寺 柏市布施

布施弁天 東海寺は、弘仁14年(823年)3月、嵯峨天皇の時に紅龍山東海寺として、伽藍を建立。勅願所に指定されたといわれる。浅草、江ノ島とともに関東三弁天の一つに数えられる。布施弁天縁起によると、大同2年(807年)7月7日の夜「紅龍が現れ島を築き」と、現…

子母口貝塚 (再訪) 高津区子母口

橘樹神社の次に子母口(しぼぐち)貝塚を再訪した。 眼下の神奈川県道14号(尻手黒川道路)と矢上川の先にこの後に訪れる蟹ヶ谷古墳群が分布する丘陵が望める。 子母口貝塚は、今から約8,100年前の縄文時代早期後半の貝塚で、「子母口式土器」の標式遺跡としても…

影向寺 (再訪) 川崎市宮前区野川本町

3月に開催された蟹ヶ谷古墳群の現地説明会の前に奈良時代の創建とも伝わる古刹・影向寺(ようごうじ)を再訪した。過去、2回訪れているが、影向石(ようごういし)を見学していない。今度こそと再訪したが、境内には見当たらず。本堂正面の門の手前の駐車場の隅…

鹿島古墳群(35号墳) 深谷市本田

鹿島古墳群の続き。深谷市と熊谷市の境の古墳群の南東端に位置する鹿島35号墳。古墳番号はだいぶ自信なし。間違いあれば指摘してください。 鹿島35号墳(円墳、横穴式石室) これで年初の鹿島古墳群の探索は完了。 おまけで、荒川の白鳥飛来地 川本出土文化財…

鹿島古墳群(3, 4号墳) 深谷市本田

鹿島古墳群の続き。 鹿島4号墳(左)と鹿島3号墳(右) 振り返って説明板の立つのが鹿島50号墳 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] 塩野博 2004「埼玉の古墳 大里」さきたま出版会 にほんブログ村

鹿島古墳群(40, 41, 43, 45号墳) 深谷市本田

鹿島古墳群の続き。古墳群の西端の養鶏場のあたりを探索。 鹿島43号墳(円墳、横穴式石室) 鹿島40号墳(円墳、横穴式石室) 鹿島41号墳(円墳、横穴式石室) 鹿島45号墳(円墳、横穴式石室) 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] …

鹿島古墳群(44, 46, 49号墳) 深谷市本田

鹿島古墳群の続き。 鹿島49号墳(円墳、横穴式石室) 鹿島44号墳(円墳、横穴式石室) 鹿島46号墳(円墳、横穴式石室) 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] 塩野博 2004「埼玉の古墳 大里」さきたま出版会 にほんブログ村

鹿島古墳群(50, 51, 52号墳) 深谷市本田

鹿島古墳群の続き。古墳番号の同定に自信がなくなってきたところで、落ちていた「52号古墳」の木札。 鹿島52号墳(円墳、横穴式石室) 鹿島50号墳(円墳、横穴式石室) 鹿島51号墳(円墳、横穴式石室) この辺りは北側の崖下の流れる荒川が近い。 文献 [1] 埼玉県…

鹿島古墳群(53, 54, 56号墳) 深谷市本田

鹿島古墳群の続き。 鹿島56号墳(円墳、横穴式石室) 鹿島54号墳(円墳、横穴式石室) 鹿島53号墳(円墳、横穴式石室) 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] 塩野博 2004「埼玉の古墳 大里」さきたま出版会 にほんブログ村

鹿島古墳群(57, 58号墳) 深谷市本田

鹿島古墳群の続き。 鹿島58号墳(円墳、横穴式石室) 怪しいマウント 鹿島57号墳(円墳、横穴式石室) 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] 塩野博 2004「埼玉の古墳 大里」さきたま出版会 にほんブログ村

鹿島古墳群(60, 61, 62, 63号墳) 深谷市本田

鹿島古墳群の続き。 鹿島62号墳(円墳、横穴式石室) 怪しい石 鹿島63号墳(円墳、横穴式石室) 鹿島61号墳(円墳、横穴式石室) 古墳跡 振り返って 秩父の山々 鹿島60号墳(円墳、横穴式石室) 文献[1]の分布図と、文献[3]に記された古墳番号で、鹿島62号墳と63号墳…

鹿島古墳群(65, 66, 67号墳) 深谷市本田

13日振りに年初の鹿島古墳群の探索の続き。北側の崖線の際に立地する3基。 鹿島67号墳(円墳、横穴式石室) 鹿島66号墳(円墳、横穴式石室) 鹿島65号墳(円墳、横穴式石室) 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] 塩野博 2004「埼…

鹿島古墳群(73, 76, 77号墳) 深谷市本田

鹿島古墳群の続き。 鹿島76号墳(方墳の可能性あり、一辺15m、横穴式石室) 鹿島77号墳(円墳、横穴式石室) 鹿島73号墳(方墳、一辺9m、横穴式石室、2004年発掘調査) 73号墳は2004年に発掘調査が行われ、一辺9mの方墳と確認された。その時のレポートが「深谷市鹿…

鹿島古墳群(70, 78, 82号墳) 深谷市本田

鹿島古墳群の続き。 鹿島82号墳(円墳、横穴式石室) 鹿島78号墳(円墳、横穴式石室) 鹿島70号墳(円墳、横穴式石室) 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] 塩野博 2004「埼玉の古墳 大里」さきたま出版会 にほんブログ村

鹿島古墳群(81, 87, 88, 89, 91号墳) 深谷市本田

鹿島古墳群の続き。 鹿島91号墳(円墳、径24.5m、横穴式石室)左手前が鹿島91号墳、右奥が鹿島94号墳 左から鹿島91号墳、92号墳、93号墳 鹿島89号墳(円墳、横穴式石室) 鹿島88号墳(円墳、径4.9m、横穴式石室) 鹿島81号墳(円墳、横穴式石室) 古墳跡 鹿島87号墳(…

鹿島古墳群(83, 84, 85号墳) 深谷市本田

鹿島古墳群の続き。 鹿島84号墳(円墳、横穴式石室) 古墳跡 鹿島85号墳(円墳、横穴式石室) 鹿島古墳群(埼玉県指定史跡)鹿島古墳群は、荒川右岸の河岸段丘上に東西約1キロにわたって帯状に分布しています。古墳は径10メートル~30メ ートル程の円墳で、荒川よ…

鹿島古墳群(92, 93, 94号墳) 深谷市本田

昨年の古墳巡りの記事のストックがはけて、ようやく今日から2022年の古墳巡りの記事となる。 2022年は、埼玉県深谷市の鹿島古墳群から古墳巡りをスタートした。鹿島古墳群は荒川右岸最大の古墳群で100基以上の円墳が群集する。鹿島92号墳脇の説明板に2005年(…

長塚古墳 壬生町羽生田

長塚古墳は黒川東岸の台地上に築かれた全長82m、二段築成の前方後円墳。幅広の墳丘第一段(基壇)の上に第二段がのる。 とちぎの文化財【長塚古墳】 壬生町/地域史料デジタルアーカイブ 文化財デジタルマップ・みぶの文化財 古墳、遺跡 長塚古墳 壬生町/地…

大類1号墳(苦林古墳) 毛呂山町川角

坂戸市と毛呂山町にまたがる苦林(にがばやし)古墳群。坂戸市では塚原古墳群として、毛呂山町では大類(おおるい)古墳群とする。両古墳群で5基の前方後円墳を擁し埼玉県内では埼玉(さきたま)古墳群を除くと他に例がない。 大類1号墳、別名、苦林古墳は全長23.8…

延慶の板碑と川角1号墳 毛呂山町川角

道路を渡って、延慶の板碑 川角1号墳(円墳、径16m) 崇徳寺跡と延慶の板碑/毛呂山町 苦林野歴史散歩/毛呂山町 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] 塩野博 2004「埼玉の古墳 比企・秩父」さきたま出版会 [3] 毛呂山町教育…

成願寺2号墳(石上神社古墳) 坂戸市成願寺

高麗川が形成した沖積地を望む台地に石上神社古墳を中心として分布する成願寺古墳群。石上神社古墳(成願寺2号墳)は、径50mの円墳。石上神社を祀る。入西(にっさい)のビャクシンは埼玉指定天然記念物。 坂戸の指定文化財(有形) - 坂戸市ホームページ 文献 […

高柳銚子塚古墳 木更津市高柳

高柳銚子塚古墳は、JR内房線の巌根(いわね)駅から線路沿いを南に徒歩で約20分のところに後円部の一部が残っている。文献[2]では「墳丘主軸長142.3m、後円部径82.5m、前方部幅89.0mで、房総最大の内裏塚古墳(墳丘長148m)に次ぐ規模の前方後円墳」と推定され、…

雷電塚1号墳(雷電塚古墳) 坂戸市小沼

雷電塚1号墳(雷電塚古墳)は、北に越辺川の沖積地を望む坂戸台地の末端に位置する全長47mの前方後円墳。周囲に2基の古墳があり雷電塚古墳群を構成する。1990年に埼玉県内所在古墳詳細分布調査に伴い墳丘東側くびれ部に第1トレンチ、前方部に第2トレンチを設定…

真名板高山古墳 (再訪) 行田市真名板

真名板高山(まないたたかやま)古墳は、東西に主軸を持つ前方後円墳で、前方部に浅間社を祀る。全長90.5m、高さ7.3m。周辺から採取された埴輪片等から6世紀後半の築造と考えられ、西約4kmに位置する埼玉古墳群と時期的に並行する。前回、初めて訪れた時も夏で…

地蔵塚古墳 (再訪) 行田市藤原町

地蔵塚古墳を再訪。いつの日か石室の線刻画を見学したい。 埼玉県立さきたま史跡の博物館の企画展「運ぶー埼玉古墳群とモノの動きー」の展示パネルより 埼玉県立歴史と民俗の博物館に展示のレプリカより 行田市教育委員会/地蔵塚古墳 埼玉県地蔵塚古墳の壁…

諏訪山古墳 行田市佐間

「神社敷地にわずかな高まり」と文献[1]に記される諏訪山古墳。円墳。規模不明。なぜか、行田市教育委員会が立てた諏訪山遺跡・佐間古墳群の説明板の地図にはマークされていない。 日光裏街道の一里塚(県指定史跡) 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古…

恐竜の足跡と化石発掘体験地 神流町

群馬県神流町の波によってできた水底の紋様が石化した「瀬林の漣痕(せばやしのれんこん)」と化石発掘体験地。瀬林の漣痕には恐竜の足跡が残る。 瀬林の漣痕(さざ波岩) 恐竜の足跡 神流町の文化財 - 神流町オフィシャルサイト 化石発掘体験地 化石発掘 | 神流…

芝東照宮 港区芝公園

梅の花に誘われて芝東照宮をお参り。 家光公お手植公孫樹(イチョウ) 煉瓦造の焼却場 芝東照宮ホームページ にほんブログ村

芝丸山古墳 (再訪) 港区芝公園

丸山貝塚の脇の階段で台地に上がると芝丸山古墳が現れる。前方部から墳丘上に上がるとタイガーマスクの虎の穴のような大野伴睦さんの句碑。後円部には伊能忠敬測地遺功表。くびれ部には円山随身稲荷大明神。円山随身稲荷大明神は、江戸の裏鬼門を守る増上寺…

2019年の野毛古墳まつりのこと (その1)

2019年10月20日に開催された「野毛古墳まつり」についてはすでにブログ記事を書いたが、そのときは書かなかった学芸員さんからお聞きした話を少しまとめておく。 10時30分から11時までの区学芸員による野毛大塚古墳と古墳群の解説を聞いた。葺石は一番下のみ…