週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

塩古墳群の第I支群 (その1) 熊谷市塩

墳活初めの続き。熊谷市の塩古墳群の第I支群。塩古墳群は、和田川右岸の丘陵上に形成された古墳時代前期から後期にかけての古墳群。I〜VII支群で構成され、99基の古墳が確認されている。第I支群(狸塚支群)は36基の古墳で構成され、標高80m域に分布する前期古墳群と60m域に分布する後期古墳群に分けられる。前期の古墳群は2基の前方後方墳と2基の円墳、26基の方墳で3世紀末から4世紀中頃にかけて築造された。

f:id:kofunmeguri:20200102210648j:image
f:id:kofunmeguri:20200102210654j:image

塩1号墳。前方後方墳。全長約35m。周溝から口縁に2個1対の透かし穴があけられた赤彩の二重口縁壺が見つかっている。
f:id:kofunmeguri:20200102211041j:image
f:id:kofunmeguri:20200102211055j:image
f:id:kofunmeguri:20200102211541j:image
f:id:kofunmeguri:20200108200410j:image

塩1号墳の後方部墳頂から前方部
f:id:kofunmeguri:20200109230404j:image

塩2号墳。前方後方墳。全長約30m。
f:id:kofunmeguri:20200102211048j:image
f:id:kofunmeguri:20200102211337j:image

塩3号墳。方墳。一辺19m。塩1号墳に先行する築造と推定。
f:id:kofunmeguri:20200102211631j:image
f:id:kofunmeguri:20200102211850j:image

右手前が塩3号墳、左奥が塩1号墳の後方部。
f:id:kofunmeguri:20200102212101j:image

塩4号墳。方墳。一辺9m。
f:id:kofunmeguri:20200102212239j:image

塩5号墳。方墳。一辺10m。
f:id:kofunmeguri:20200102215925j:image

右奥が塩1号墳の後方部、左奥が塩3号墳、中央が塩5号墳。
f:id:kofunmeguri:20200102220043j:image

塩6号墳。方墳。一辺9m。
f:id:kofunmeguri:20200102220336j:image

塩7号墳。方墳。一辺約13m。墳丘裾部から外面全体を赤彩した二重口縁壺が見つかっている。
f:id:kofunmeguri:20200102220726j:image
f:id:kofunmeguri:20200102221116j:image

塩8号墳。一辺13mの方形墳。
f:id:kofunmeguri:20200102221318j:image

塩3号墳の墳頂から塩33号墳を探してみる。どこにあるかわからない。
f:id:kofunmeguri:20200102212527j:image

塩10号墳。円墳。径23.4m。横穴式石室。
f:id:kofunmeguri:20200105153855j:image

塩11号墳。方墳。一辺10.8m。
f:id:kofunmeguri:20200105153945j:image

塩10号墳と11号墳
f:id:kofunmeguri:20200105154045j:image

塩12号墳。方墳。一辺10m。
f:id:kofunmeguri:20200105154123j:image
f:id:kofunmeguri:20200105153757j:image

文献

[1] 東京新聞編集局 1993「古墳を歩く」

[2] 宮川進 1997「さいたま古墳めぐり」さきたま出版会

[3] 埼玉県熊谷市教育委員会 2011 『埼玉県熊谷市埋蔵文化財調査報告書10:埼玉県指定史跡「塩古墳群」の調査』埼玉県熊谷市教育委員会

[4] 埼玉県立さきたま史跡の博物館 2017「埼玉の古墳 2 秩父・児玉・大里」

https://twitter.com/ishitohaniwa/status/1441009458973274116

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村