週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

隅田川旧防潮堤 北区豊島

北区豊島5丁目に保存された「隅田川旧防潮堤」を訪ねた。このタイプのコンクリートによる堤防を「カミソリ堤防」と呼ぶそうだ。この辺りは両岸がスーパー堤防として整備されている。

f:id:kofunmeguri:20240426110850j:image
f:id:kofunmeguri:20240426110839j:image
f:id:kofunmeguri:20240426110835j:image
f:id:kofunmeguri:20240426110846j:image
f:id:kofunmeguri:20240426110854j:image
f:id:kofunmeguri:20240426110842j:image

隅田川旧防潮堤

隅田川下流部一帯は海抜ゼロメートル以下の地域が広がっています。このため東京都では、高潮や洪水の対策として昭和三十二年から隅田川のコンクリート防潮堤建設に着手し、昭和五十年に概成しました。高潮や洪水に対する危険は大幅に減少しましたが、隅田川とまちは分断されてしまい、河川から都民を遠ざける結果を招いてしまいました。

現在は、高潮や洪水に対し、より安全性が高く、都民が河川と親しめる潤いのある、水辺環境に配慮した堤防へと造りかえています。

新しい隅田川堤防の整備にあたり、これまで幾多の台風、洪水から地域を守ってきた直立した防潮堤を後世に伝えるため、その一部を保存するものです。

平成十九年三月 東京都建設局

東豊島公園のワンド
f:id:kofunmeguri:20240426111008j:image
f:id:kofunmeguri:20240429171507j:image

東豊島公園のワンドについて

この水辺は、隅田川水辺の自然環境の回復を願って北区が整備したものです。また、荒川・隅田川の水辺全体の中で生きものが移動し生きていくための、大きな自然のネットワークの一部になっています。

岸辺に沿って入江状になった水辺を一般的にはワンド(湾処)と呼んでいます。このワンドは、潮の影響を受けた隅田川の水位が日々変化することによって形成された干潟を特徴としています。干潟には、フトイ、ヒメガマ、ヨシ、オギなど水辺に適した植物が繁茂します。また、クロベンケイガニ、ゴカイなど 多くの生き物が生息します。これらの植物、底生生物を求めコガモイソシギコサギなどの水鳥もやってきます。

ワンドに立入らないで下さい!

このワンドは、隅田川の水が出入りするようにつくられています。このため、大潮の時には水位が約70cm上がることがあります。

また、隅田川の水位が下がった時にも少し水がたまるようにできています。この部分には泥が厚くたまっています。

そのため、ワンドの中は大変危険です。立ち入らないで下さい。

ワンドで危険な行為や、異常を発見した場合には下記に連絡して 下さい。

北区役所 まちづくり部道路公園課 公園河川係

豊島橋
f:id:kofunmeguri:20240426111128j:image
f:id:kofunmeguri:20240426111124j:image
f:id:kofunmeguri:20240426111132j:image

隅田川旧防潮堤が保存されている場所はかつて「天狗の鼻」と呼ばれていた辺り。

f:id:kofunmeguri:20240429170205j:image
f:id:kofunmeguri:20240429170201j:image
f:id:kofunmeguri:20240429174157j:image

豊島5丁目団地は、北区の鍰煉瓦巡りの起点になった場所。

f:id:kofunmeguri:20240429174053j:image
f:id:kofunmeguri:20240429174056j:image

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村