週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

円墳

箕田7号墳 (再訪) 鴻巣市箕田

5年ぶりに箕田古墳群を再訪。 箕田7号墳。 鴻巣市指定史跡 昭和45年3月10日指定 箕田古墳群:箕田七号墳 この箕田七号墳は、箕田台地の鞍部から荒川沖積地に向かう傾斜面の変換点に位置する。古墳の裾の標高は約18メートルで、南西方向へかなり強く傾斜して…

箕田6号墳 (再訪) 鴻巣市箕田

5年ぶりに箕田古墳群を再訪。 箕田6号墳。 鴻巣市指定史跡 箕田古墳群・箕田6号墳 昭和45年3月10日指定 箕田6号墳は箕田古墳群中の一基で、冨士山支群に属している。冨士山支群には本墳の北西250mに5号墳、南東180mに7・8号墳が存在し、合計四基の古墳が残っ…

箕田5号墳 (再訪) 鴻巣市箕田

5年ぶりに箕田古墳群を再訪。 箕田5号墳。 にほんブログ村

箕田4号墳 (再訪) 鴻巣市箕田

5年ぶりに箕田古墳群を再訪。 箕田4号墳。5年前と環境がだいぶ変わっていた。 鴻巣市指定史跡 昭和45年3月10日指定 箕田古墳群:箕田四号墳 この箕田四号墳は、沖積地からやや離れた標高約18メートルの台地の平坦面に造られている。現状の規模は、長径約16メ…

箕田2号墳(三士塚) (再訪) 鴻巣市箕田

宮前遺跡見学会の予約した時間まで、まだあったので5年ぶりに箕田古墳群を再訪した。 箕田2号墳 鴻巣市指定文化財(史跡) 箕田古墳群 (みだこふんぐん) 昭和45年3月10日指定 箕田古墳群は大宮台地の北端部、通称箕田台地と呼ばれる台地上にある。 古墳群は、…

当麻東原古墳 相模原市南区当麻

お仲間とお別れして、相模原市の当麻東古墳を訪れた。 当麻東原古墳 相模原市指定史跡名勝天然記念物 平成元年二月三日指定 当麻東原古墳は、相模川左岸に築かれた河原石を積み上げた横穴式石室をもつ円墳です。墳丘の規模は直径16メートル・高さ約3メートル…

登山古墳群 厚木市飯山

厚木市の古墳巡りの続き。 次に訪れたのは厚木市登山(どうやま)古墳史跡公園。 登山2号墳(円墳、径15m) 登山5号墳(円墳、推定径13m) 登山3号墳(円墳、楕円形、長径17m、短径15m) 登山4号墳(円墳、推定径30m) 厚木市登山古墳史跡公園 登山古墳群は、尼寺原台…

天台塚古墳 厚木市鳶尾

厚木市及川伊勢宮遺跡の見学会でご一緒したお仲間と古墳巡り。最初に訪れたのは、鳶尾中央公園の天台塚古墳。天台塚古墳は、文献[2]では「天台塚古墳(鳶尾古墳) (728) てんだいづかこふん(とびおこふん) [群] <O-13> (荻野 三田地区3号墳) [所] 厚木市鳶尾2 [立] </o-13>…

善鸞上人墓/飯山地区19号墳 厚木市飯山

厚木市の古墳巡りの続き。弘徳寺の墓所の善鸞上人墓を訪れた。 善鸞上人御墓所について 善鸞上人と二人という方は、浄土真宗の開祖親鸞聖人の 街嫡男であります 由あって真宗教国から遠ざけられ 常陸の国から 相州弘徳寺へ御畄錫(りゅうしゃく) 不遇のうちに…

寺ヶ岡古墳 厚木市戸室

厚木市の古墳巡りの続き。天神山古墳のすぐそばの寺ヶ岡古墳を訪れた。 寺ヶ岡古墳は、文献[2]では「寺ヶ岡古墳(457)てらがおかこふん [群] <N-15>·(尼寺原地区24号填) [所]厚木市戸室字寺ヶ岡837 付近 [立]台地上 [形]円墳? [周]不明 [規]不明 [埋]木棺葬? [副]鉄</n-15>…

天神山古墳 厚木市戸室

厚木市の古墳巡りの続き。天神山児童公園の天神山古墳を訪れた。 天神山古墳は、文献[2]では「天神山古墳(456) てんじんやまこふん [群] <N-14>(尼寺原地区23号墳)[所] 厚木市戸室字寺ヶ岡 862 [立] 台地上 [形]円? [周]有り [規]径 (約 44 m) 高 (約 5.5m) [理]不</n-14>…

山ノ上1号墳 厚木市及川

5月20日の厚木市及川伊勢宮遺跡の見学会の前に付近の古墳を巡った。最初に訪れたのが、及川団地の山ノ上1号墳と2号墳。 山ノ上1号墳 山ノ上1号墳 この古墳群は山ノ上遺跡にあり、神奈川県営及川住宅団地建設に伴い、昭和47年(1972)に神奈川県教育委員会が試…

丸山塚古墳 甲府市下曽根町

甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園で丸山塚古墳と銚子塚古墳を満喫。 銚子塚古墳附丸山塚古墳 国指定史跡 昭和五年二月二十八日指定 丸山塚古墳 丸山塚古墳は五世紀初めに造られた、山梨県では最も大きな円墳です。明治40年に墳頂で石室が見つかり、鏡・武器・装…

伊勢塚古墳 市川三郷町大塚

伊勢塚古墳は、大塚古墳の南西約300mに位置する。この2基の古墳は、平成7年に山梨県教育委員会が、文化庁の国庫補助を受け、学術調査を実施した。伊勢塚古墳では航空写真による測量図化を実施した。現状での規模は、基底径36m、頂点径14m、高さ8mの円墳。 町…

深谷市欠下台古墳 深谷市東方

木の本古墳群の東端、妻沼低地に突出した台地の先端近くの欠下台(かけしただい)古墳を訪ねた。深谷市遺跡地図No.28。文献[1]によると「墳丘の規模は、径約20m、高さ約2m」「円墳と考えられる」「墳丘の周辺では埴輪片が採取されている」「安山岩や河原石が露…

諏訪山古墳 (再訪) 行田市佐間

3月11日のシンポジウム「特別史跡埼玉古墳群のこれから」の前に、シンポジウム会場の行田市教育文化センター「みらい」のすぐそばにある諏訪神社の諏訪山古墳を再訪。 諏訪神社 日光裏街道(館林道) 一里塚 にほんブログ村

穴薬師古墳 五霞町川妻

埼玉県杉戸市と茨城県五霞町で古墳巡りの最終目的地の穴薬師古墳を訪れた。この古墳は特異な構造の石室で有名で、教育委員会に事前連絡すると石室の扉の鍵を開けていただけると聞いていたが、今回は日曜日だったので、施錠された状態で見学した。なお、この…

木野川古墳群 杉戸町木野川

3月11日のシンポジウム「特別史跡埼玉古墳群のこれから」は午後からだったので、午前中は、埼玉県杉戸市と茨城県五霞町で古墳巡り。 最初に訪れたのは、杉戸町の木野川古墳群。竹林の中に7基の円墳が存在するらしい。文献[1]では「円墳、8基、径8〜20m」 木…

浅間山古墳 深谷市岡

本庄から帰路の途中、深谷市の浅間山古墳に立ち寄った。 文献[1]では「四十塚浅間山古墳、円墳、径35m、周堀確認」 浅間山古墳(せんげんやまこふん) 本地域周辺は、以前数多くの古墳が密集しており、四十塚(しじゅうつか)古墳群とも言うべき大古墳群が形成さ…

東谷古墳 本庄市栗崎

次に訪れたのが東谷(ひがしやつ)古墳。文献[2]では「方墳、一辺27m、横穴式石室」、ミニ企画「ミュージアムの周辺の古墳」のパネルでは「直径27m、高さ3mの二段築成の円墳、横穴式石室、築造時期は7世紀前半」 埼玉県選定重要遺跡 東谷古墳 東谷古墳(ひがし…

将軍塚古墳 宇都宮市上欠町

聖山公園に保存されている将軍塚古墳を訪れた。聖山公園は宇都宮市が運営する公営霊園で、宇都宮市西部にある。将軍塚古墳は径約30mの円墳。聖山公園の墓園造成にあたり、1982年から1987年に5ヵ年計画で記録保存のための発掘調査が実施された。第4ヵ年目の19…

富士山古墳 壬生町七ツ石

壬生町立歴史民俗資料館に常設展示されている高さが160cmを超える家形埴輪が出土した富士山古墳を訪れた。 入山口 県指定史跡 富士山古墳 富士山古墳は、丘陵の先端部に築かれた二段築成の円墳です。 谷を挟み西側にある茶臼山古墳とともに、南に広がる低地…

岩家古墳 栃木市大塚町

丸山古墳の次に岩家古墳を訪れた。岩家古墳も下野国庁跡資料館に展示されていた下野国庁跡周辺航空写真に記されていた。 岩家古墳、栃木市指定文化財、円墳、径61m、高さ6m おはよう岩家古墳。(今日の朝に行ってきました) pic.twitter.com/5JoPUEuFea — 古…

丸山古墳 栃木市田村町

下野国庁跡資料館に展示されていた下野国庁跡周辺航空写真に丸山古墳が記されていたので訪れた。 栃木市の文化財一覧 - 栃木市ホームページ 下野国庁跡周辺航空写真(一部) 桜が満開だったので、向かいの星宮神社も撮影したが、ふっき〜さんのブログ記事によ…

浅間塚古墳 (再訪) 行田市埼玉

前玉神社の浅間塚古墳を再訪。にゃん・にゃん・にゃんの日(2月22日)にちなんだ特別限定御朱印を配布中だった。 2023年2月22日 特別限定御朱印 にゃん・にゃん・にゃん【社頭頒布のお知らせ】 | 武蔵国・前玉神社(さきたまじんじゃ) にほんブログ村

丸墓山古墳 (再訪) 行田市埼玉

埼玉県立さきたま史跡の博物館のテーマ展「東松山市反町遺跡」の初日(2月25日)に、開館時間より早く着いたので、さきたま古墳公園の古墳を再訪した。最初に向かったのは丸墓山古墳。この日は北風が強くて、遠くの山々がよく見えた。このときは梅の花が咲いて…

飯塚・招木古墳群(18・19・27・28号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木28号墳? 文献[1]では「円墳、径16.0m」 飯塚・招木27号墳? 文献[1]では「円墳、径19.0m」 飯塚・招木18号墳? 文献[1]では「円墳、径12.6m」 飯塚・招木19号墳? 文献[1]では「円墳、径8.0m、葺石」 文献 [1] 埼玉県教…

飯塚・招木古墳群(26・32・34・40・45号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木26号墳? 文献[1]では「円墳、径26.5m」 飯塚・招木32号墳 文献[1]では「円墳、径22.3m」 文献[2]では「両袖型の横穴式石室で、奥壁は大きな板岩を三枚用い、隙間に板石や河原石を充填している。側壁は、板石、片岩、河…

飯塚・招木古墳群(10・14・15・16・17号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木16号墳? 文献[1]では「円墳、径15.0m」 飯塚・招木17号墳 文献[1]では「円墳、径17.0m、横穴式石室」 飯塚・招木10号墳? 文献[1]では「円墳、径9.5m、葺石」 飯塚・招木15号墳? 文献[1]では「円墳、径12.7m、横穴式石…

飯塚・招木古墳群(5・6・7・11・12・13号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木5号墳 文献[1]では「円墳、径12.0m、葺石」 飯塚・招木11号墳? 文献[1]では「円墳、径10.1m」 飯塚・招木6号墳? 文献[1]では「円墳、径11.1m、葺石」 飯塚・招木7号墳? 文献[1]では「円墳、径14.4m」 飯塚・招木13号…