週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

箕田4号墳 (再訪) 鴻巣市箕田

5年ぶりに箕田古墳群を再訪。

箕田4号墳。5年前と環境がだいぶ変わっていた。

f:id:kofunmeguri:20230604210430j:image
f:id:kofunmeguri:20230604210437j:image
f:id:kofunmeguri:20230604210427j:image
f:id:kofunmeguri:20230604210440j:image
f:id:kofunmeguri:20230604210433j:image

f:id:kofunmeguri:20230610121558j:image

鴻巣市指定史跡 昭和45年3月10日指定

箕田古墳群:箕田四号墳

この箕田四号墳は、沖積地からやや離れた標高約18メートルの台地の平坦面に造られている。現状の規模は、長径約16メートル、短径約12メートル、高さ約1.7メートルの円墳であるが、本来はもっと大きかったであろう。正式な発掘調査が行われていないため、埋葬部の形状や出遺物等は明らかになっていない。また、造られた年代は不明であるが、円筒埴輪片が周辺から採集されていないことから古墳時代後期、それも七世紀代と推定される。

なお、墳丘には周辺から出土した板石塔婆が立てられている。古墳時代後期になると、一定の地域内に小規模な古墳が群集するように造られるようになった。箕田古墳群もそうした古墳群のひとつで、この箕田四号墳は箕田古墳群の中の龍泉群に属している。

しかし、現在は北東方向約150メートルに箕田二号墳が一基残るだけである。ほかに北方向約100メートルに箕田三号墳があったが、昭和39年に武蔵水路の工事に伴う発掘調査の後に消滅した。別に周辺からは円筒埴輪の破片が採集されていることから、かつては多数の古墳が存在していたとみられる。

参考:昭和39年(1964)

平成24年2月 鴻巣市教育委員会

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村