週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

登山古墳群 厚木市飯山

厚木市の古墳巡りの続き。

次に訪れたのは厚木市登山(どうやま)古墳史跡公園。

f:id:kofunmeguri:20230520233043j:image

登山2号墳(円墳、径15m)
f:id:kofunmeguri:20230520233047j:image
f:id:kofunmeguri:20230520233054j:image
f:id:kofunmeguri:20230520233050j:image

登山5号墳(円墳、推定径13m)
f:id:kofunmeguri:20230520233154j:image
f:id:kofunmeguri:20230520233823j:image

登山3号墳(円墳、楕円形、長径17m、短径15m)

f:id:kofunmeguri:20230520233316j:image
f:id:kofunmeguri:20230520233320j:image

登山4号墳(円墳、推定径30m)
f:id:kofunmeguri:20230520233706j:image
f:id:kofunmeguri:20230520233709j:image
f:id:kofunmeguri:20230520233702j:image
f:id:kofunmeguri:20230520233713j:image
f:id:kofunmeguri:20230520233716j:image
f:id:kofunmeguri:20230520233748j:image

厚木市登山古墳史跡公園

登山古墳群は、尼寺原台地の北の縁、標高66mほどのところにあります。北側には小鮎川に沿って水田が広がり、厚木市域が見渡せる大変見晴らしの良い所です。

この古墳群には5つの古墳があり、すべて平面が円形の円墳です。

1号墳はここから南東へ500mほどの所にあり、昭和42年(1967)に行われた発掘調査によって家、人物、円筒などのたくさんの埴輪が出土しました。残念ながら、古墳はほとんど削り取られてしまいました。
2号・3号・4号・5号墳は、発掘調査の結果、遺体を埋葬したとみられる施設は多くの河原石を積み上げて作られていました。副葬品はほとんど出土しませんでした。

古墳が造られた時期は、1号墳は発見された埴輪から6世紀前半頃と考えられます。2号墳から5号墳については、出土遺物が少ないため、はっきりと分かりませんが、位置や大きさ、石室の構造などから、4号墳が最初に造られ、その後、3号墳、2号墳、5号墳の順に造られたのではないかと推定されます。4号墳は5世紀にさかのぼる可能性がありますが、他は6〜7 世紀頃と思われます。

古墳に葬られた人は、政治、経済、社会的な力をもった、この地域の有力者であったと考えられます。この古墳群を末長く後世に伝えるとともに、市民の皆さんの憩いの場とするため、史跡公園として整備いたしました。いにしえの人たちの姿を想像しながら、あつぎの古墳時代に思いをめぐらしてみてください。

2️⃣登山古墳史跡公園

登山古墳群(どうやまこふんぐん)は5〜7世紀頃の築造とみられ、5基の古墳により形成され、それぞれ登山1号 〜5号墳と呼ばれています。1号墳だけは他の4基とやや離 れた位置にあり、昭和42年の調査により、家・人物・動物・円筒・朝顔などの形の夥しい量の埴輪が発見されました。出土した埴輪は、平成4年に神奈川県指定重要文化財に指定され、厚木市郷土資料館で見ることができます。また、2号〜5号の4基の古墳は保存され、平成15年11月に登山古墳史跡公園として開園しました。 

古代/厚木市

文献

[1] 厚木市市史編さん室 1998『厚木市史』古代資料編(2)

[2] 稲村繁 2016「神奈川県の古墳(VIII)- 神奈川県古墳地名表(6)-」『横須賀市博物館研究報告(人文科学)』61号, 横須賀市人文・自然博物館

[3] 相原精次・藤城憲児 2000「神奈川の古墳散歩」彩流社

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村