週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

円墳

飯塚・招木古墳群(5・6・7・11・12・13号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木5号墳 文献[1]では「円墳、径12.0m、葺石」 飯塚・招木11号墳? 文献[1]では「円墳、径10.1m」 飯塚・招木6号墳? 文献[1]では「円墳、径11.1m、葺石」 飯塚・招木7号墳? 文献[1]では「円墳、径14.4m」 飯塚・招木13号…

飯塚・招木古墳群(70・71号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木71号墳 文献[1]では「円墳、径15.6m」 飯塚・招木70号墳 文献[1]では「円墳、径15.2m」 左が飯塚・招木70号墳、右が飯塚・招木1号墳 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 にほんブログ村

飯塚・招木古墳群(1・2・3・4・9号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木4号墳 文献[1]では「円墳、径7.1m、横穴式石室」 飯塚・招木9号墳? 文献[1]では「円墳、径13.3m、横穴式石室」 飯塚・招木3号墳 文献[1]では「円墳、規模不明」 飯塚・招木2号墳 文献[1]では「円墳、径12.6m」 飯塚・招…

飯塚・招木古墳群(66・68・69・72・73号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木73号墳 文献[1]では「円墳、径7.0m」 飯塚・招木72号墳 文献[1]では「円墳、径5.0m」 飯塚・招木69号墳 文献[1]では「円墳、径19.3m」 耐火煉瓦「TAR SK30」 飯塚・招木66号墳 文献[1]では「円墳、径11.2m」 飯塚・招木6…

飯塚・招木古墳群(111・113・118・119・120・123号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木111号墳? 文献[1]では「円墳、径8.7m」 飯塚・招木118号墳? 文献[1]では「円墳、径3m」 飯塚・招木120号墳 文献[1]では「円墳、径6.5m」 飯塚・招木113号墳? 文献[1]では「円墳、径12.0m」 飯塚・招木119号墳? 文献[…

飯塚・招木古墳群(103・104号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木103号墳 文献[1]では「円墳、径17.0m、横穴式石室、葺石」 飯塚・招木104号墳 文献[1]では「円墳、径14.5m、横穴式石室」 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 にほんブログ村

飯塚・招木古墳群(87・96・97・106号墳) 秩父市寺尾

飯塚・招木古墳群の続き。 飯塚・招木106号墳 文献[1]では「円墳、径14.5m、横穴式石室」 飯塚・招木97号墳? 文献[1]では「円墳、径12.8m、葺石」 飯塚・招木87号墳? 文献[1]では「円墳、径11.2m」 飯塚・招木96号墳? 文献[1]では「円墳、径6.8m」 文献 […

飯塚・招木古墳群(89・92・93・94・102号墳). 秩父市寺尾

和銅黒谷駅前の有料駐車場(1日310円)に車を停めて、飯塚・招木古墳群を探索した。 和銅黒谷駅 宝登山(497m) 武甲山(1304m) 飯塚・招木古墳群 埼玉県指定史跡 飯塚・招木古墳群 秩父市大字寺尾 昭和五十一年三月三十日指定 荒川と尾田蒔丘陵の河岸段丘上にあ…

中之芝3・4号墳 皆野町皆野

円墳大塚古墳から徒歩で、中之芝古墳群の3号墳と4号墳を巡った。 中之芝3号墳 文献[1]では「円墳、規模不明」 中之芝4号墳 文献[1]では「円墳、径8m」 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 にほんブログ村

円墳大塚古墳 皆野町皆野

2月に埼玉県立自然の博物館で特別展「The 蛇紋岩」を鑑賞した後で、皆野町と秩父市で古墳巡りを楽しんだ。最初に訪れたのは円墳大塚古墳。周溝に植えられた梅が開花していた。文献[2]では「円墳、径30m、横穴式石室、周堀確認、土師器」 円墳大塚古墳 昭和33…

蟹ヶ谷古墳群 第8次発掘調査 現地見学会 (3/4) 川崎市高津区蟹ヶ谷

昨年に引き続き今年も蟹ヶ谷古墳群の発掘調査の現地説明会に参加した。2013年に始まった蟹ヶ谷古墳群の調査は、開始から10年を迎え、今回の第8次調査で、一旦、終了とのこと。この10年の調査で分かったことを、専修大学の高久教授に総括していただいた。川崎…

松山古墳 (再訪) 伊勢原市三ノ宮

伊勢原市の古墳巡りの続き。 松山古墳を再訪。 害獣駆除檻 文献 [1] 相原精次・藤城憲児 2000「神奈川の古墳散歩」彩流社 にほんブログ村

心敬塚古墳 (再訪) 伊勢原市三ノ宮

心敬塚古墳を再訪。脇に心敬塚の石碑が建立されていた。 心敬塚 (しんけいづか) 連歌中興の祖といわれる心敬は、応永13年(1406)紀伊国に生まれた。幼少のころに出家し、京都東山の十住心院の住持となり、後に権大僧都に至った。正徹に和歌を師事し、『ささめ…

鎧塚古墳群 (5,6号墳) 伊勢原市西富岡

鎧塚古墳群の続き。墳頂の石造物にお供えされているのはフセギ? 鎧塚5号墳(手前)と6号墳(奥) 鎧塚5号墳 鎧塚6号墳 伊勢原市立高部屋小学校 にほんブログ村

鎧塚古墳群 (2,3,4号墳) 伊勢原市西富岡

鎧塚古墳群の続き。 右が鎧塚2号墳、左が鎧塚3号墳 鎧塚2号墳 鎧塚3号墳 鎧塚4号墳 にほんブログ村

鎧塚古墳群 (1号墳) 伊勢原市西富岡

ここから伊勢原市の古墳巡り。 上粕屋・秋山遺跡発掘現場公開は午前10:30からだったので、その前に、鎧塚古墳群を巡った。小田急伊勢原駅北口から伊23 七沢行きのバスを別れ道バス停で下車して鎧塚古墳群まで約13分歩いた。伊勢原駅北口からだと伊20 日向薬…

大日塚古墳 (再訪) 行田市佐間

南池袋遺跡の遺跡公開から埼玉県立さきたま史跡の博物館のほるたま展2022をハシゴ。JR池袋駅から電車とバスでさきたま古墳公園に向かった。途中、稲荷山古墳を造形化した古墳モニュメントと見つけ、道案内に従って大日塚古墳を再訪した。 にほんブログ村

富雄丸山古墳 発掘調査現場公開(1/28, 29) 奈良市丸山

私は訪れていませんが、 1月25日の公表以降、各種報道やSNS等を賑わせせている奈良市の富雄丸山古墳。残念ながら1月28日と29日に開催された発掘調査現場公開には行けなかったので、皆さんのツイートで楽しませていただいた。 富雄丸山古墳の発掘調査現場を1…

塚山古墳 土浦市下坂田

武者塚古墳の現地説明会の後で、武者塚古墳から南東に徒歩6分の坂田台山古墳群の塚山古墳を探索。文献[1]では武者塚古墳群(2基)と、坂田台山古墳群(塚山古墳)と、坂田塙台古墳群(10基)と、坂田立野古墳群を合わせて坂田古墳群としている。今回、探索したのは…

坂田立野古墳群 土浦市上坂田

武者塚古墳の現地説明会の会場に早めに到着したので、武者塚古墳から北西に徒歩12分の坂田立野古墳群を探索。文献[1]では武者塚古墳群(2基)と、坂田台山古墳群(塚山古墳)と、坂田塙台古墳群(10基)と、坂田立野古墳群を合わせて坂田古墳群としている。今回、…

水守古墳群 (その2) つくば市水守

水守古墳群の続き。ソーラーパネル群の中にある1基を探索した。 旧つくば市立田水山小学校の南南東約400mで発見。 ソーラーシェアリング つくば市水守(みもり)古墳群 | 趣味の案件埼玉古墳軍/茨城石づくし 「ソーラーシェアリングはなぜ普及しないのか」と…

水守古墳群 (その1) つくば市水守

武者塚古墳の現地説明会は午後から開催だったため、午前中につくば市の水守古墳群を探索した。水守古墳群は、筑波山の西側を南流して霞ヶ浦に注ぐ桜川の西岸、舌状台地に立地する。文献[2]の「番号140、水守古墳群、平成25・26年発掘調査、円墳6基、水守遺跡…

埼玉古墳群の長野地区の古墳 (再訪) 行田市長野

11月19日に開催された史跡探訪「行田市内の史跡を巡る」の続き。若王子古墳跡の次に白山古墳と白山愛宕山古墳を訪ねた。 白山古墳 白山古墳 この古墳は、埼玉古墳群の北端に位置する直径約50m、高さ5.7mの円墳です。墳丘の一部に白山姫神社がまつられていて…

八幡山古墳石室 (再訪) 行田市藤原町

11月19日に開催された史跡探訪「行田市内の史跡を巡る」の続き。八幡山古墳石室は、説明板に「昭和52年から54年に発掘調査と復元整備が行われて現在の姿になっています。」と説明があり、整備前の姿が石室実測図に記載されていたが、そこまで理解していなか…

首長原古墳 那珂川町三輪

那須官衙遺跡の次に首長原古墳を訪れた。 首長原古墳(しゅちょっぱらこふん) 首長原古墳について この古墳は那珂川町三輪字七所原にあり、那珂川により形成された中位の河岸段丘上面である小川面の東端に位置しています。周辺には7基の古墳からなる七所原古…

稲荷塚古墳 皆野町国神

稲荷塚古墳は、文献[2]によれば、高さ1.2mの円墳で、大正5年(1916)に石槨が発掘され、環頭大刀1と、刀子1、須恵器の提瓶(ていへい)1、坩(かん)1が発見されている。このうち、環頭大刀1と刀子1は東京国立博物館に収蔵され、ほかの遺物は地元で保管されること…

上の平古墳(国神塚) 皆野町国神

次に、金崎神社の由緒書に書いてあった「国造知知夫彦命・知知夫姫命の古塚」を訪れた。国造知々父彦命の墓の脇に植えられた伝わる埼玉県指定天然記念物「国神の大イチョウ」は、樹齢約700年と推定される。宝登山の麓、皆野町の中心部を一望する妙見平の地に…

天神塚古墳 皆野町金崎

金崎古墳群の天神塚古墳(大堺4号墳、氷雨塚)。文献[1]では「大正年間に発掘、直刀」「石室は袖無型、南に開口、全長6.00m、幅1.20m、側壁は変成岩(板石)を互目積」文献[2]では「県指定史跡、大境4号墳、氷雨塚、円墳、径13m、横穴式石室、直刀・埴輪が出土」…

大堺2号墳 皆野町金崎

金崎古墳群の大堺2号墳。文献[1]では「宅地のため墳丘損壊」「石室は袖無型、南に開口、全長3.40m、幅1.98m、側壁は変成岩(岩石)を互目積」文献[2]では「県指定史跡、円墳、径16m、横穴式石室」 文献 [1] 埼玉県 1982「新編埼玉県史 資料編 2 原始・古代 弥…

大堺1号墳 皆野町金崎

金崎古墳群の1号墳。文献[1]では「未開口」文献[2]では「県指定史跡、円墳、径16.5m」 南西から左手前が大堺3号墳、右奥が大堺1号墳 文献 [1] 埼玉県 1982「新編埼玉県史 資料編 2 原始・古代 弥生・古墳」 [2] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調…