週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

稲荷塚古墳 嵐山町菅谷

墳活初めの2基目は、嵐山町の稲荷塚古墳。胴張型の複式構造の横穴式石室を持つ。側壁は結晶片岩の扁平な割り石の小口積み。奥壁と天井部は大きな一枚岩の片岩。

f:id:kofunmeguri:20200102193558j:image
f:id:kofunmeguri:20200102193543j:image
f:id:kofunmeguri:20200102193517j:image
f:id:kofunmeguri:20200102193551j:image
f:id:kofunmeguri:20200102193604j:image
f:id:kofunmeguri:20200102193524j:image
f:id:kofunmeguri:20200102193609j:image
f:id:kofunmeguri:20200102193529j:image
f:id:kofunmeguri:20200102193535j:image
f:id:kofunmeguri:20200102194900j:image

文献[2]によると胴張型横穴式石室について「渡来人である壬生吉志氏の一族が武蔵国に来て広めたものだという説もある」と紹介する。

嵐山町のマンホール蓋
f:id:kofunmeguri:20200102193750j:image

昇寛さんの埼群古墳館別館に本古墳の石室内部の写真が公開されている。胴張型がよくわかる。

嵐山町稲荷塚古墳 : 埼群古墳館別館

文献

[1] 埼玉県 1982「新編埼玉県史 資料編 2 原始・古代 弥生・古墳」

[2] 宮川進 1997「さいたま古墳めぐり」さきたま出版会

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村