週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

稲荷神社古墳 板倉町大高嶋

稲荷神社古墳は、板倉町によると「墳頂部には稲荷神社の社と鳥居が建っている。周堀の一部が確認されているが、墳形は明らかになっていない。おそらく30m前後の古墳になると考えられる。埴輪は僅か1片が見つかっている。石室は浮石質角閃石安山岩の河原石で造られている。築造時期は6世紀後半と考えられる。」

f:id:kofunmeguri:20240514122304j:image
f:id:kofunmeguri:20240514122255j:image
f:id:kofunmeguri:20240514122253j:image
f:id:kofunmeguri:20240514122310j:image
f:id:kofunmeguri:20240514122246j:image
f:id:kofunmeguri:20240514122250j:image
f:id:kofunmeguri:20240514122258j:image
f:id:kofunmeguri:20240514122307j:image
f:id:kofunmeguri:20240524172415j:image
f:id:kofunmeguri:20240514122301j:image

板倉町指定史跡 稲荷神社古墳 (『上毛古墳綜覧』大箇野村第一号墳)

昭和50年4月25日 指定

昭和62年周堀確認調査の結果、円墳であることが確認されています。大きさ等は明らかでありませんが、径約30m、高さ約2mの古墳になると推定されます。

石室の床面には榛名山二ツ岳産出の浮石質角閃石安山岩(河原石)が敷き詰められています。この石材は利根川流域の古墳(横穴式石室)とくに谷田川両岸の石室に使用されている特徴的な石です。

構築時期は、出土遺物が少ないため明確ではありませんが、6世紀後半頃と見られます。

平成10年3月 板倉町教育委員会

 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村