週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

大塚山古墳 板倉町大高嶋

次に板倉町大高嶋の大塚山古墳と稲荷神社古墳を訪れた。

大塚山古墳は、板倉町によると「墳形は方墳の可能性もあるが、明らかでない。地下レーダー探査の結果、周堀および堅穴式石室の存在が考えられる。時期など詳細なことは確認されてきない。」

f:id:kofunmeguri:20240514122454j:image
f:id:kofunmeguri:20240514122501j:image
f:id:kofunmeguri:20240514122458j:image
f:id:kofunmeguri:20240514122446j:image
f:id:kofunmeguri:20240514122449j:image
f:id:kofunmeguri:20240514122503j:image
f:id:kofunmeguri:20240524171847j:image
f:id:kofunmeguri:20240514122507j:image

板倉町指定史跡 大塚山古墳(大箇野二号墳)

板倉町大字大高嶋1732 昭和50年4月25日指定

大塚山古墳は「上毛古墳総覧」によると円墳とされ、七世紀ごろ築造されたものと考えられています。

墳丘部は直径約7m、高さ約2.5mで、かなり良好な状態で遺されています。

谷田川下流域の古墳群として、六世紀代に岩田の舟山古墳、道明山古墳が築造され、次いで筑波山古墳が築造されました。

七世紀に入り、松ノ木古墳(飯野—消滅—)、大塚山古墳、稲荷神社古墳(高鳥)が築造されました。

この大塚山古墳は出土品が全くなく、発掘に関する伝承もないため、完全な形で石室が遺されている可能性があります。未知の部分が多い古墳であり、その分だけ貴重な古墳であると言えます。

平成26年2月 板倉町教育委員会

f:id:kofunmeguri:20240514122452j:image

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村