週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

寺院

影向寺 (再訪) 川崎市宮前区野川本町

3月に開催された蟹ヶ谷古墳群の現地説明会の前に奈良時代の創建とも伝わる古刹・影向寺(ようごうじ)を再訪した。過去、2回訪れているが、影向石(ようごういし)を見学していない。今度こそと再訪したが、境内には見当たらず。本堂正面の門の手前の駐車場の隅…

大類7号墳 毛呂山町川角

坂戸市善能寺の善応寺に立ち寄ったら、参道の東側に墳丘らしきものを発見。この方向に大類6号墳、7号墳があるはずで、場所的には大類7号墳だろうか?大類7号墳は径16〜18mの円墳。 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] 塩野…

雷電塚3号墳(東光寺古墳) 坂戸市小沼

雷電塚3号墳(東光寺古墳)は、東光寺本堂脇に所在する径20m、高さ2.4mの円墳。前方部が破壊された前方後円墳の可能性の指摘もある。 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 [2] 塩野博 2004「埼玉の古墳 比企・秩父」さきたま出版…

牛塚山古墳群 (1, 2, 9, 10号墳) 坂戸市小沼

越辺(おっぺ)川を望む坂戸台地の東端、10基以上の円墳で構成される牛塚山古墳群。文献[4]によると法音寺境内に4基(1,2,9,10号墳)、氷川神社周辺に4基(5〜8号墳)、その中間に3号墳が分布する。牛塚山1号墳は、1994年に送電線鉄塔建設のため発掘調査後に削平さ…

真名板高山古墳 (再訪) 行田市真名板

真名板高山(まないたたかやま)古墳は、東西に主軸を持つ前方後円墳で、前方部に浅間社を祀る。全長90.5m、高さ7.3m。周辺から採取された埴輪片等から6世紀後半の築造と考えられ、西約4kmに位置する埼玉古墳群と時期的に並行する。前回、初めて訪れた時も夏で…

小見真観寺古墳 (再訪) 行田市小見

小見真観寺古墳を再訪。前回、初めて訪れた時に、見落とした後円部の横穴式石室を確認した。 行田市教育委員会/小見真観寺古墳 小見真観寺古墳 文化遺産オンライン 小見真観寺古墳の後室 #theta360https://t.co/SfWERm20tv— shigesoul (@BackInMusashi) 202…

あさの一枚 鴟尾

朝日に輝く鴟尾 宝蔵院 陽性者急減の要因は?エアコン説とインターフェロン説。ワクチン推進派は後者を認めないだろう。 誰か人流じゃなくてエアコンの使用率との相関を解析してみてよ。その方が相関見込めると思う。因みに僕がやった流行当初の国別死亡と人…

称名寺貝塚 横浜市金沢区金沢町

以前、称名寺貝塚を求めて称名寺と金沢文庫を訪れたが何も収穫がなく、お蔵入りしていた写真。やる気ゼロリーマン(@ponka2)さんのツイートによれば惣門あたりを探せば貝が落ちていたらしい。 野島貝塚から徒歩30分で称名寺貝塚。門前周辺が貝塚だというので…

上郷台宿3号墳の石棺材 つくば市上郷

つくば市上郷の川口公園近くの歓喜院の手水舎裏にある上郷台宿3号墳出土の石棺材。上郷台宿古墳群は文献[1]の「番号323、4基(円墳1基、不明3基)」 1日1スキャン。ぶじんさんに導かれて早速行って来ました。このように湮滅した古墳の石材だけが、寺や神社に置…

金蔵寺 足立区千住

天保8年の大飢饉の餓死者を弔う供養塔と病死した遊女を弔う供養塔がある金蔵寺。 近くの駐車場に煉瓦塀が隠れていた。 にほんブログ村

法然上人絵伝 港区芝公園

浄土宗天光院の塀に展示されている国宝「法然上人絵伝」の陶板。原本は本山知恩院蔵。 知恩院の宝物 - 歴史と見どころ|浄土宗総本山 知恩院 にほんブログ村

愛宕一丁目地区発掘調査 港区愛宕

愛宕神社の隣、港区の遺跡番号212番の圓福寺跡遺跡の愛宕一丁目で発掘調査が行われていた。圓福寺跡遺跡は、時代は近世、種別は社寺、主な遺構/概要は「杭列、土坑、礎石建物等」、主な出土品は「近世の陶磁器、瓦等」と記載されている。圓福寺は1610年(慶長…

増上寺御成門 港区芝公園

増上寺の御成門は、裏門としてつくられたが、将軍が参詣する際にもっぱら用いられたので「御成門」と呼ばれるようになった。関東大震災と太平洋戦争の戦火から難を逃れて今に伝わる。 歴史と文化の散歩道 芝高輪コース 日比谷公園ー品川駅/目黒駅 9.5km 歴…

有章院霊廟二天門 港区芝公園

有章院霊廟二天門は江戸幕府七代将軍徳川家継の霊廟の惣門。有章院は家継の院号。霊廟は、1717年(享保2年)に八代将軍徳川吉宗が建立。1945年(昭和20年)5月の東京大空襲で焼失。二天門だけが焼失を免れた。 重要文化財有章院霊廟 二天門周辺整備|実績・事例…

芝大門 港区芝公園

増上寺の総門の芝大門。元もは江戸時代に木造で建設されたが、昭和12年に鉄筋コンクリート造で再建された。 増上寺三解脱門 瓦斯燈 港区ホームページ/みなとアーカイブ 浮世絵でみる今昔07 増上寺 【企画展】「#港区浮世絵さんぽ」展示資料の紹介✨昇斎一景…

旧台徳院霊廟惣門 港区芝公園

増上寺山内の南端に位置する台徳院霊廟は、1632年(寛永9年)に造営された2代将軍徳川秀忠廟所で、芝の徳川家霊廟の中で最も規模が大きく壮麗な建築群を誇っていたが1945年に罹災。惣門、勅額門、御成門、丁字門以外は消失した。惣門は現地に保存され、勅額門…

泉岳寺 港区高輪

忠臣蔵で有名な浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)と赤穂浪士の墓がある泉岳寺。 曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺 (2015年7月5日撮影) にほんブログ村

深川不動堂 江東区富岡

成田山新勝寺の東京別院の深川不動堂。「深川のお不動様」と親しまれている。江戸時代の中期、生活にゆとりのできた江戸の商人が盛んに成田詣をするようになり、成田山が庶民信仰の対象として高い人気を得るようになった。歌舞伎の名跡の市川團十郎丈の初代…

豊川稲荷東京別院 港区元赤坂

赤坂御用地の隣に位置する豊川稲荷東京別院は神社ではなく曹洞宗の寺院。豊川吒枳尼眞天(だきにしんてん)を祀る。吒枳尼真天はインドの古代民間信仰に由来する仏教の女神で、日本では稲荷信仰と習合し、稲荷神と同一視される。 豊川稲荷東京別院 にほんブロ…

正福院貝塚 白岡市白岡

849年(嘉祥2年)に慈覚大師円仁によって草創されたと伝わる正福院。 1713年(正徳3年)建立の宝篋印塔 ひぐらしの丘 室生犀星文学碑 「靴下」 室生犀星毛糸にて編める靴下をもはかせ好めるおもちやをも入れあみがさ、わらぢのたぐひをもをさめ石をもてひつぎを…

碩運寺(寺の湯跡) 荒川区西尾久

大正2年、飛鳥山下と三の輪の間を結ぶ王子電車(現在の都電)が開通し、翌年、碩運寺(せきうんじ)にラジウムを含む鉱泉の温泉「寺の湯(後の不老閣)」が開業した。不老閣をきっかけに、尾久地域に続々と温泉旅館や料理店が開業し、東京郊外の温泉街として知られ…

金剛寺 北区滝野川

清光寺の南南西に約2kmの石神井川の紅葉橋のたもとの金剛寺に源頼朝の布陣伝承地の説明板が立つ。 石神井川 音無もみじ緑地緊急事態宣言の解除を受け、古墳巡りの再開を検討中。東京アラート発動中。 にほんブログ村

清光寺 北区豊島

清光寺は、平安時代末期から鎌倉時代初期、豊島郡を中心に活躍した豪族豊島康家・清光が開基した寺院と伝えられる。清光寺に安置されている僧形の清光の坐像は、現存する唯一の清光の肖像で、北区の有形文化財に指定されている。江戸時代の作。清光は近年に…

巣鴨さざえ堂 豊島区西巣鴨

大正大学構内に建築された「すがも鴨台観音堂(おうだいかんのんどう)」は、その姿が巻き貝のさざえに似ていることから「鴨台さざえ堂」の愛称で呼ばれている。大乗仏教精神に基づく建学の理念「智慧と慈悲の実践」を具象化した仏教文化施設で、建物は八角・…

観音寺築地塀 台東区谷中

谷中の観音寺の境内の南の塀は、瓦と粘土を交互に積み重ねた江戸時代末頃に築造された練壁で築地塀(ついじべい)と呼ばれ、江戸有数の寺町であった当時の面影を伝える。観音寺は1772年の明和の大火で焼失し、文政年間(1818ー1831年)頃に再興された。 観音寺築…

天王寺五重塔跡 台東区谷中

幸田露伴の小説「五重塔」で知られる天王寺の五重塔は1957年(昭和32年)に放火により焼失した。谷中霊園に跡が残る。 天王寺五重塔跡 | 千駄木谷中界隈散策コース | 東京都文化財めぐり 谷中の五重塔焼ける | NHK放送史(動画・記事) 天王寺は谷中霊園の煉瓦…

旧上野の黒門 荒川区南千住

旧寛永寺黒門が円通寺に移築されている。寛永寺の八門のうちの表門。1868年(慶応4年)、彰義隊の兵火(上野戦争)の際に黒門前でも激しい攻防が広げられた。無数の弾痕が往時の激戦を今に伝える。円通寺は791年(延暦10年)に坂上田村麻呂の開創と伝わる。 円通寺…

寛永寺根本中堂 台東区上野桜木町

1625年(寛永2年)に、江戸城の鬼門(東北にあたる上野の台地に、慈眼大師(じげんだいし)天海(てんかい)大僧正によって建立された天台宗の別格大本山の寛永寺。総本堂の根本中堂は、1698年(元禄11年)に現上野公園内大噴水の地に建立された。1868年(慶応4年)、彰…

増上寺 港区芝公園

浄土宗の七大本山の一つの増上寺。酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって、浄土宗正統根本念仏道場として創建された。1598年に現在地に移転。 三解脱門(三門)。1622年(元和8年)に再建。江戸初期の増上寺の面影を唯一残す。国宝。 大殿。戦災で焼失した本堂…

弁財天 台東区上野公園

谷中七福神巡り。谷中七福神は、江戸時代中期の宝暦年間(1751~1764年)に始まった最も古い七福神巡礼。毎年元旦から1月10日までがご開帳期間。 不忍池の弁財天、夫婦円満・知恵を与える神 (2014年1月4日撮影) 花見の季節の弁財天の参道。 (2020年3月撮影) 普…