週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

常願寺に移設された3基の石棺 下妻市高道祖

9月のお彼岸に、牛久市阿見町つくば市下妻市の古墳巡りの続き。

埼群古墳館で紹介されている下妻市高道祖の常願寺に移設保存されている3基の箱式石棺を探索した。常願寺の裏の長壽公園の碑が建つエリアにあった。埼群古墳館によれば、2008年当時は3基の箱式石棺の前に立て札があり、真ん中の立て札は立っていたが、両側は支柱が折れ石棺に立て掛けられていたそうだ。それぞれの立て札には、左から千草B1号墳・西原1号墳・千草B11号墳の石棺が移設された経緯が説明されていたそうだ。千草B1・B11号墳の石棺は1961年に常願寺に運び復元したとのこと。また、下妻市ふるさと博物館に千草B古墳群出土石棺が1基復元されているとのこと。

いばらぎ遺跡マップによれば、常願寺から、西原古墳群は南東に約1.3kmの下妻市の遺跡番号031の古墳群で湮滅、千草A古墳群は北東に約1.5kmの下妻市の遺跡番号028の古墳群で湮滅、千草B古墳群は北東に約1.4kmの下妻市の遺跡番号029の古墳群で一部湮滅かとなっている。文献[1]によれば、千草B古墳群は、しもつま桜塚工業団地拡張の造成工事に伴う発掘調査を2015年(平成27年)9月から実施、帆立貝形古墳5基(2,3,8,11号墳)、円墳6基、墳形不明3基の計14基の古墳と箱式石棺5基(2,7,8,11,12号墳)を検出。北側の2基周辺から円筒埴輪や形象埴輪を検出した。

ちなみに、常願寺の御本尊の金銅阿弥陀如来三尊像は、室町時代の作の優美な像容で県の文化財に指定されている。

常願寺
f:id:kofunmeguri:20220925193508j:image
f:id:kofunmeguri:20220925193512j:image
f:id:kofunmeguri:20220925193505j:image

金銅阿弥陀如来三尊像(常願寺) | 下妻市観光協会公式ホームページ

剣山霊場
f:id:kofunmeguri:20220925193642j:image
f:id:kofunmeguri:20220925193646j:image
f:id:kofunmeguri:20220925193650j:image

長壽公園
f:id:kofunmeguri:20220925194105j:image
f:id:kofunmeguri:20220925194102j:image
f:id:kofunmeguri:20220925194118j:image
f:id:kofunmeguri:20220925194109j:image
f:id:kofunmeguri:20220925194114j:image
f:id:kofunmeguri:20220925194319j:image
f:id:kofunmeguri:20220925194322j:image
f:id:kofunmeguri:20220925194315j:image

下妻市西原古墳群1号墳出土石棺: 埼群古墳館別館

下妻市千草古墳群出土石棺: 埼群古墳館別館

下妻市・八千代町探訪: 埼群古墳館別館

下妻市千草B古墳群現地説明会: 埼群古墳館別館

下妻市高道祖:常願寺境内にある千草古墳群出土石棺など: 怠け者の散歩道2

文献

[1] 「特集 千草B古墳群の姿に迫る」広報しもつま 2016/3

[2] (有)毛野考古学研究所茨城支所 2017 『下妻市埋蔵文化財調査報告書12:千草B古墳群下妻市教育委員会

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村