週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

旧上野の黒門 荒川区南千住

寛永寺黒門が円通寺に移築されている。寛永寺の八門のうちの表門。1868年(慶応4年)、彰義隊の兵火(上野戦争)の際に黒門前でも激しい攻防が広げられた。無数の弾痕が往時の激戦を今に伝える。円通寺は791年(延暦10年)に坂上田村麻呂の開創と伝わる。

f:id:kofunmeguri:20200423193419j:image
f:id:kofunmeguri:20200423193415j:image
f:id:kofunmeguri:20200423193422j:image
f:id:kofunmeguri:20200423193441j:image

円通寺(えんつうじ) 荒川区

下谷
f:id:kofunmeguri:20200423193438j:image
f:id:kofunmeguri:20200423193429j:image

王子電気軌道(都電荒川線の前身)所有の王電ビルヂング。現在は梅沢写真館。昭和2年の建設。
f:id:kofunmeguri:20200423193426j:image

都電荒川線三ノ輪橋停留所

不要不急の外出自粛要請を受け、現在、古墳巡りを自粛中。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村