週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

真福寺貝塚 現地説明会(10/19) さいたま市岩槻区城南

真福寺貝塚の現地説明会が19日に開催されたので参加した。真福寺貝塚は、縄文時代後期(約4,000年前)から縄文時代晩期中頃(約2,600年前)で、貝塚と住居跡、水辺の活動場所が一体となって保存された貴重な遺跡。国指定史跡。平成28年度から3ヶ年で史跡東側の居住域にある高まりから窪地にかけて調査を実施した。今年度は史跡西側の窪地から谷部の低地を調査中。

f:id:kofunmeguri:20191019134452j:image
f:id:kofunmeguri:20191019134446j:image

西側に設定された二本のトレンチのうち長いトレンチ(手前が窪地で奥が谷部の低地)
f:id:kofunmeguri:20191019135751j:plain

黄色の土が関東ローム層の地山
f:id:kofunmeguri:20191019140034j:image
f:id:kofunmeguri:20191019140205j:image

白いのが焼けた獣の骨
f:id:kofunmeguri:20191019172754j:image

後期後葉の土器
f:id:kofunmeguri:20191019154331j:plain
f:id:kofunmeguri:20191019140440j:image
f:id:kofunmeguri:20191019152240j:image

斜めの層に土器片が堆積している
f:id:kofunmeguri:20191019152432j:image

少し南側に設定された短いトレンチ
f:id:kofunmeguri:20191019152655j:image
f:id:kofunmeguri:20191019155446j:image
f:id:kofunmeguri:20191019154648j:image
f:id:kofunmeguri:20191019155956j:image

ポールの位置に貝層がある
f:id:kofunmeguri:20191019155228j:image

環状盛土がポールの位置まで続いているように見える。
f:id:kofunmeguri:20191019155813j:image
f:id:kofunmeguri:20191019161004j:image

西側に設定された二本のトレンチ(左が長く、右が短い)、手前が谷部の低地。
f:id:kofunmeguri:20191019161143j:image

水辺の活動域(谷部の低地)
f:id:kofunmeguri:20191019161432j:image

東側の体験発掘のポイント。1940年(昭和15年)に東京大学が調査した地点と推定されている。近隣の小学生が体験発掘を実施している。
f:id:kofunmeguri:20191019163236j:image
f:id:kofunmeguri:20191019164404j:image
f:id:kofunmeguri:20191019163614j:image
f:id:kofunmeguri:20191019163754j:image

昨年度の調査で東側の高まりに設定されたトレンチ。シジミの貝層の下からマガキの貝層が見つかった。
f:id:kofunmeguri:20191019164203j:image
f:id:kofunmeguri:20191019164217j:image
f:id:kofunmeguri:20191019164224j:image
f:id:kofunmeguri:20191019164211j:image
f:id:kofunmeguri:20191019164637j:image

受付のテントでは、出土した石製の祭祀道具の岩板、土器、獣骨、石器類などを展示していた。土器では安行3b式、3c式や、東北地方に由来する大洞BC式。小学生が体験で発掘した土器片など。

真福寺貝塚は過去に2回、訪れている。

さいたま市/真福寺貝塚

さいたま市/国指定史跡真福寺貝塚 調査最前線


さいたま市最新出土品展2020特別映像「映像①真福寺貝塚貝層剥ぎ取りドキュメント」


さいたま市最新出土品展2020特別映像「映像②真福寺貝塚L地点発掘調査ドキュメント」

令和2年度 さいたま市内遺跡発掘調査成果発表会 発表資料(2)真福寺貝塚(K・L地点)

マンホール蓋
f:id:kofunmeguri:20191019210416j:image

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村