2019年10月12日、台風19号が首都圏を直撃。隅田川の水位上昇を防ぐため、岩淵水門(青水門)が12年ぶりに閉鎖された。岩淵水門は、増水時に荒川の水が隅田川に流入することを防ぐ。平常時は水門を解放し船の交通を可能とするとともに隅田川の水質を浄化するために荒川の水を流下させている。現在の荒川は、1907年(明治40年)、1910年の水害を教訓として、東京の下町を水害から守るため、1911年に着手された放水路で、1924年(大正13年)の岩淵水門の完成によって、上流から下流まで繋がり、通水された。工事はその後も続き1930年(昭和5年)に完成した。1965年の新河川法施行で、荒川放水路は一級河川荒川、岩淵水門の下流は隅田川となる。旧岩淵水門(赤水門)の老朽化、地盤沈下による高さ不足のため、1982年(昭和57年)に旧水門の下流約300mに新水門(青水門)が建設された。青水門が閉鎖された翌日に現地を訪れた。
#台風第19号 の接近に伴い、岩淵水門地点の水位がAP+4.0mに達しました。
— 国土交通省 荒川下流河川事務所 (@mlit_arakawa_ka) 2019年10月12日
このため、岩淵水門を閉鎖し、隅田川の水位上昇を防ぎます。
今後の台風情報等にご注意ください。#荒川 #岩淵水門 pic.twitter.com/oP2TwfuaWY
#台風第19号 による岩淵水門付近の様子を上空から撮影した様子です。河川敷も濁流にのまれています。#荒川 pic.twitter.com/yAWxBFOGed
— 国土交通省 荒川下流河川事務所 (@mlit_arakawa_ka) 2019年10月15日
#台風第19号の通過に伴い閉鎖していた岩淵水門について、荒川の水位が低下したので、本日5時20分に全開にしました。#荒川 #岩淵水門 pic.twitter.com/Fik1U93AWI
— 国土交通省 荒川下流河川事務所 (@mlit_arakawa_ka) 2019年10月14日
旧岩淵水門(赤水門)も閉鎖されていた。青水門に流木などが流れ込むのを防いでいる。
過去の水位の記録が示されている。カスリーン台風(8.60m, S22.9.16)、狩野川台風(7.48m, S33.9.27)
青水門
荒川の水位
隅田川の水位
ヘリポート、奥にあるテトラポットは土手が崩落した時の修復に使うための備えか?
左が青水門、右が荒川
左が荒川、右が隅田川
隅田川、中央に富士山
荒川、海まで20km
芝川水門も荒川からの流入を防ぐために閉鎖されている。
荒川、海から18km
左が荒川、右が隅田川
荒川
五色桜大橋。2002年に土木学会田中賞を受賞。
荒川水系では支流の都幾川(東松山市)で越水・氾濫被害があった。また、各地で被害が出ている。亡くなられた方々にお悔やみ申し上げます。また、被害に遭われた方々へお見舞い申し上げます。さらなる被害が広がらないことを願います。
荒川は一時、熊谷、治水橋の観測所で氾濫危険水位を超え、二瀬ダムの緊急放水の予告があり、危険な状況であった。その後、二瀬ダムの水位の上昇ペースが当初の予想を下回り、緊急放水は回避された。その他の観測所の水位も氾濫注意水位まで下がりつつある。徳川家康の利根川東遷事業から続く治水事業とその維持管理に感謝する。地球温暖化による台風の大型化等に備え、荒川第一調整池(彩湖)の北に計画されている第二、第三、第四、第五調整池などの実現が求められる。
電車乗ってて川見たけど、今まで見たことない水量…。動画は荒川の北千住付近。 pic.twitter.com/zZaQZqaxB4
— くろのじ🥺 (@kuronoji_fkg) 2019年10月13日
令和元年10月台風第19号による荒川下流管内の出水状況等について (国土交通省関東地方整備局)
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000758628.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000759404.pdf
足立区広報番組12月放送「【緊急企画】台風第19号特集 必ずまた来る、その日のために。~あの3日間を振り返る~」
今春、赤水門のライトアップを見学した。
荒川放水路の建設予定地には、当時、煉瓦工場があり、立ち退きを余儀なくされた。立ち退いた煉瓦工場は、江北村鹿浜の斎藤工場、堀之内の稲葉工場、小台の岡本工場、小泉工場、小口屋工場、千葉第一工場、宮城の城北工場、寺本工場、西新井村本木の隅山工場であった。
「阿弥陀の渡船場跡」の説明板の「河川改修工事前の荒川」の地図に北区豊島の「天狗の鼻」と呼ばれた地形に3つの煉瓦工場が記されている。
#岩淵水門(#青水門)の塗装が完了し、きれいにお化粧直しをした青水門となりました。今後はゲートの開閉を円滑にするため、門柱との間に設置されたローラーの補修・取付を行います。
— 国土交通省 荒川下流河川事務所 (@mlit_arakawa_ka) 2020年3月23日
引き続き工事により通行規制を行う時期があります。道路幅が狭くなるので通行の際はご協力お願いします。 pic.twitter.com/xcqpdkkQ8P
【技術者のつぶやき】浮間地区で災害復旧工事を実施しているりんかい日産建設㈱です。昨年台風第19号で被災した護岸の改修工事が、他社も交え最盛期を迎えているため、現場ではクレーン台船の船団ができ、珍しい光景の現場となっています。引き続き工事へのご理解・ご協力をお願いいたします #荒川 pic.twitter.com/FmkO8DvElK
— 国土交通省 荒川下流河川事務所 (@mlit_arakawa_ka) 2020年11月16日
荒川放水路の変遷 | 荒川下流河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局
文献