週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

取掛西貝塚 船橋市飯山満町

中野木台遺跡 遺跡見学会の前に取掛西貝塚(とりかけにしかいづか)を訪れた。

取掛西貝塚は、船橋市飯山満町1丁目から米ケ崎町にまたがる、標高23〜25mの台地上に立地する縄文時代の遺跡で、東西約500m、面積約76,000㎡(東京ドーム約1.6個分)の範囲に、縄文時代早期前葉(約1万年前)の竪穴住居跡58軒(東京湾東岸部で最も古い貝塚を伴う集落跡で、この時期の関東最大規模の集落跡)と、シカのツノやイノシシの頭蓋骨を並べた跡(動物骨集中、儀礼の跡だとすれば日本最古)、貝塚からは貝殻、動物・魚の骨(食べ物)、土器・石器(生活の道具)、動物の骨や貝殻でつくられた道具やアクセサリーが出土。なかでもツノガイで作られたビーズは素材を含め2,000点以上あり国内最多の量を誇る。また、縄文時代前期前葉(約6千年前)の竪穴住居跡18軒(遺構内貝層7基)、弥生時代中期後半の竪穴住居跡6軒も見つかっている。貝種組成の傾向は、縄文時代早期前葉ではヤマトシジミ(汽水域)主体、縄文時代前期前葉ではハマクリ、ハイガイ、マガキ(内湾干潟産)主体と異なる。約1万年前は海面が今より約40m低く、その後、急激な温暖化により海面が上昇(縄文海進)、約6千年前は今より2〜3m高く、海岸線の位置が異なることによる。取掛西貝塚は2021年に船橋市で初めて国史跡に指定された。

f:id:kofunmeguri:20240810143811j:image
f:id:kofunmeguri:20240810143809j:image

船橋市教育委員会文化課取掛西貝塚分室
f:id:kofunmeguri:20240810143803j:image
f:id:kofunmeguri:20240812162120j:image

東側の説明板
f:id:kofunmeguri:20240810143800j:image
f:id:kofunmeguri:20240810143814j:image
f:id:kofunmeguri:20240810143806j:image
f:id:kofunmeguri:20240810151541j:image
f:id:kofunmeguri:20240810151544j:image

動物儀礼跡近くの説明板
f:id:kofunmeguri:20240810163135j:image
f:id:kofunmeguri:20240810144109j:image
f:id:kofunmeguri:20240810151634j:image
f:id:kofunmeguri:20240810151637j:image
f:id:kofunmeguri:20240810151725j:image
f:id:kofunmeguri:20240810151631j:image
f:id:kofunmeguri:20240810162837j:image
f:id:kofunmeguri:20240810163050j:image
f:id:kofunmeguri:20240810163053j:image
f:id:kofunmeguri:20240810163347j:image
f:id:kofunmeguri:20240810163351j:image
f:id:kofunmeguri:20240810163356j:image
f:id:kofunmeguri:20240810163354j:image

文献

[1]  船橋市教育委員会 文化課 埋蔵文化財調査事務所 2019 『取掛西貝塚船橋市教育委員会

[2]  船橋市教育委員会 文化課埋蔵文化財調査事務所 2021年『取掛西貝塚総括報告書船橋市教育委員会

[3]  船橋市教育委員会生涯学習部文化課 2024 『史跡取掛西貝塚 保存活用計画船橋市教育委員会生涯学習部文化課

文献[3]より
f:id:kofunmeguri:20240814060142j:image

f:id:kofunmeguri:20240810171421j:image

f:id:kofunmeguri:20240810172140j:image

f:id:kofunmeguri:20240810171128j:image
f:id:kofunmeguri:20240810171131j:image
f:id:kofunmeguri:20240810171133j:image

f:id:kofunmeguri:20240810172633j:image

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村