週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

館長講座「縄文時代の環状列石とストーンヘンジ」 (9/1) 山梨県立博物館

山梨県立博物館がオンラインで実施している令和6年度館長講座「遺跡から未来へ─半世紀の探索と発見─」の第2回「縄文時代の環状列石とストーンヘンジ」(9月1日開催)に参加(聴講)した。講師は山梨県立博物館早稲田大学名誉教授の高橋龍三郎氏。英国のロンドンの約140km西方、ソールズベリーから13kmに位置するストーンヘンジと、日本の縄文時代の環状列石を比較、社会の発達段階が異なり、両者には大きな格差があったとする。ストーンヘンジでは、最近の新説として、祭壇石(砂岩質)が従来の200km西方のウェールズ西部の産出ではなく、約750km北方のスコットランド北東部のオルカディアン盆地産とする豪カーティン大学と英アベリストウィス大学の研究を紹介。日本の環状列石では、縄文時代後期に発達する大型環状列石の起源は、前期の配石遺構が直接的な起源とは考えにくく、中期後葉の木曽郡大野遺跡(長野県)の環状集落の掘建て柱建物群と中央広場の墓域を画す隅丸方形の石列を環状列石の初源的形態とする意見(佐々木藤雄氏)を紹介。また、大型環状列石の性格として、出土遺物ではクマ形土製品、クマ形の石器とクマ形中心(他の動物を含まない)で、クマ形土製品をシンボルとする地域集団が総出で造営したのではないかとする。なお、動物形土製品は種類が少なく、クマ形の他にはイノシシ形、イヌ形、サル形、トリ形、巻貝形に限定され、これらが一つの遺跡から複数種類出土することはなく、氏族のシンボルを示す(トーテム動物)とのこと。あれ、森町のイカ形土製品は?

f:id:kofunmeguri:20240901154650j:image

ストーンヘンジの最寄りのソールズベリーの大聖堂。現存するマグナ・カルタの原本4部のうちの1部が保管されているということをこの講座で知った。
f:id:kofunmeguri:20221120121502j:image

大湯環状列石
f:id:kofunmeguri:20221120121808j:image
f:id:kofunmeguri:20221120131037j:image

田端環状石積遺構
f:id:kofunmeguri:20221121170324j:image

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村