昨年に引き続き、今年も上侍塚古墳の発掘調査の現地説明会が開催されたので参加した。今年は先月、参加した発掘体験で、私が掘ったトレンチ(試掘溝)も、説明会の公開対象になっていたので、発掘体験で掘ったトレンチのその後の姿を確認することができた。今年度は3回の現地説明会を計画していて今回はその初回。今後は墳丘にもトレンチを設けて調査する予定とのことで縄張りもされていた。楽しみ。
栃木県/上侍塚古墳(大田原市)第1回発掘調査現地説明会の開催について
那須 上侍塚古墳・下侍塚古墳 栃木県埋蔵文化財センター
1975年12月の下侍塚古墳発掘調査写真 栃木県埋蔵文化財センター
上侍塚古墳 発掘調査速報(令和4(2022)年3月16日) - 全国遺跡報告総覧
上侍塚古墳 現地説明会資料(令和3(2021)年12月11日) - 全国遺跡報告総覧
12月3日(土)に上侍塚古墳第1回現地説明会を開催します。集合場所は大田原市湯津上支所駐車場(大田原市湯津上5-1081)です。発掘現場の場所とは異なりますのでご注意ください。地図や受付時間については本ツイートのチラシまたはHPに掲載しております。#侍塚古墳 pic.twitter.com/eFZS1c7f8K
— 栃木県埋蔵文化財センター (@MaibunT) 2022年11月22日
これって、私が体験で掘ったトレンチが説明されるのだろうか。 https://t.co/7G6RFI0AP3 pic.twitter.com/vX7RIrhfM9
— ぶじん(挂甲の武人) (@kufunmeguri9) 2022年11月22日
私が体験で掘ったトレンチが現地説明会で公開されていた。私が掘った西側のトレンチは葺石の転石しか検出されなかった模様。私が掘り出した石は取り除かれていた。河原石にしては角ばっていたので葺石ではないと判断されたのかも。隣の人の石は葺石の転石として残してた。残念。またやりたい。
— ぶじん(挂甲の武人) (@kufunmeguri9) 2022年12月3日
そう👍️
— TORU Suzuki (@TORUSuzuki10) 2022年11月23日
前方後円墳と前方後方墳との違い。いわゆる “定型化” した前方後円墳は後円部3段。
前方後方墳に後方部3段ってあるのだろうか🤔?(聞いたことがない)
●都出比呂志 1989「前方後円墳の誕生―三段築成の原理」『古代を考える 古墳』 吉川弘文館 https://t.co/SndzVMFXiG
上侍塚古墳は、まだ墳丘は発掘していませんが、地中レーダーで後方部3段の可能性が高いとの見解。光圀公の調査のときに崩れた墳丘を直しておくようにとの指示に、忠実な家来が段がなくなるまで周辺の土を盛土したので「日本一美しい古墳」が出来上がったそうです。https://t.co/Dnnkuj4fmU
— ぶじん(挂甲の武人) (@kufunmeguri9) 2022年11月23日
墳丘の調査は地権者の許可が降りてから実施とのことで、地権者は国だけど管轄の省庁の確認に時間を要しているようです。
— ぶじん(挂甲の武人) (@kufunmeguri9) 2022年11月23日
情報、ありがとうございます🙇😊
— TORU Suzuki (@TORUSuzuki10) 2022年11月24日
今後の調査が楽しみですね!
掘る準備していました。 pic.twitter.com/qam4dTH13B
— ぶじん(挂甲の武人) (@kufunmeguri9) 2022年12月3日
✉史跡見学会のご案内💁
— 栃木県埋蔵文化財センター (@MaibunT) 2022年11月24日
12月11日(日)に侍塚古墳を中心に史跡を巡る見学会を実施予定です🚍応募はHPをご確認の上お願いします。なお、栃木県内在住・勤務・通学のかたに限らせていただき、定員を超えた場合には抽選を行ないますのでご了承願います🙇♂️ご応募お待ちしております🥰 #侍塚古墳
https://twitter.com/orimono_mori3/status/1599228330179690496
栃木古墳バスツアー
— 不二古墳倶楽部 (@FujiKofunClub) 2022年12月10日
はじまりました🥳👏
朝から大コーフンです!!!!!#栃木古墳バスツアー#古墳#墳活#古墳にコーフン協会#不二古墳倶楽部 pic.twitter.com/bsxDuUZOw1
上侍塚古墳なう!#栃木古墳バスツアー#上侍塚古墳#古墳#墳活#不二古墳倶楽部 pic.twitter.com/2biQTI1s4G
— みや 墳cure’s(ふんきゅあーず) (@haniwahaniwa82) 2022年12月10日
上侍塚古墳
— chiba_kofun (@yukio_0525_) 2022年12月10日
ついに、墳丘にトレンチが!#バスツアー pic.twitter.com/7BApoaTeQ8
🌲侍塚古墳発掘の様子📷
— 栃木県埋蔵文化財センター (@MaibunT) 2022年12月14日
先週から古墳の墳丘側の発掘が始まりました👷
古墳に段があるのか、葺石が残っている場所があるかなど、古墳の造り方を知るための調査をしています。#侍塚 #栃木 pic.twitter.com/KjWqNMZNEL
✉️上侍塚古墳発掘のようす📨
— 栃木県埋蔵文化財センター (@MaibunT) 2022年12月23日
古墳の墳丘側の調査を始めたところ、葺き石が見つかりました📸写真の葺き石は古墳が造られた時のままのものです。今後も調査を進めていき、現地説明会等で成果をお知らせします。#古墳 #発掘 #栃木県 pic.twitter.com/0I2M4JfVxo
上侍塚古墳の年内の調査は終了しました👷
— 栃木県埋蔵文化財センター (@MaibunT) 2022年12月27日
1月10日(火)から作業を再開します。それまで発掘現場の見学は出来ませんのでご注意ください。
写真は前方部東側の様子です📸 墳丘の裾部分(黄色い土の部分)がみつかっています👀#古墳 #発掘 #栃木県 pic.twitter.com/RcVeY8NQ3I
1月28日(土)に上侍塚古墳第2回現地説明会を開催します。集合場所は大田原市湯津上支所駐車場(大田原市湯津上5-1081)です。発掘現場の場所とは異なりますのでご注意ください。地図や受付時間については本ツイートのチラシとHPに掲載しております。#古墳 #考古学 #栃木県 pic.twitter.com/vBEI8nYZMY
— 栃木県埋蔵文化財センター (@MaibunT) 2023年1月15日
侍塚古墳発掘のようすをお届けします📩
— 栃木県埋蔵文化財センター (@MaibunT) 2023年1月15日
1月から後方部墳丘の西側斜面の調査を開始しました👷 すぐに葺石が見つかりました。
この葺石全体の姿は1月28日(土)の現地説明会で間近にご覧いただけます📝普段は地中に隠れている姿をぜひご覧になってください!#発掘 #考古学 #栃木県 https://t.co/fnaYckH5WW pic.twitter.com/hxiScleNgR
上侍塚古墳の現地説明会
— 岩宿の石器 (@tGyWsAtnF9Fw6PA) 2023年1月28日
送迎バスに乗り込んで出発待ちです。 pic.twitter.com/gqyLxrIbaK
現地説明会行ってきました。
— 岩宿の石器 (@tGyWsAtnF9Fw6PA) 2023年1月28日
古墳を作った時の状況だけでなく、光圀の時代に整備した状況も確認しなければならないのは大変なようですね。 pic.twitter.com/tcfB2B8KK4
1月28日(土)に第2回上侍塚古墳現地説明会を開催し、230名の方にお越しいただきました👏ご参加いただいた皆様ありがとうございました🙇♂️本年度最後となる第3回説明会は3月上旬に実施予定です。詳細が決まりましたらセンターHP・Twitterでお知らせします📨#上侍塚古墳 #古墳 #栃木県 #大田原市 pic.twitter.com/7WYMaYdk98
— 栃木県埋蔵文化財センター (@MaibunT) 2023年2月6日
上侍塚古墳第2回現地説明会資料 - [(公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター] #全国遺跡報告総覧 #古墳 #上侍塚古墳
— Yuichi Takata@文化財デジタルアーカイブと石丁場のひと (@archaeology_arc) 2023年2月7日
https://t.co/Pru5zKkWjt pic.twitter.com/arMulzu36R