週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

特別史跡

中の山古墳 (再訪) 行田市渡柳

次に訪れたの中の山古墳。後円部の北側から前方部に回り込み、南側の道で前玉神社に向かう。 さきたま古墳公園 - 埼玉県 行田市/中の山古墳 #奥の山古墳 のすぐ隣は #中の山古墳 だ。ベンチがあるから、ちょっと一休み。中の山古墳は、埼玉古墳群で最後につ…

奥の山古墳 (再訪) 行田市渡柳

鉄砲山古墳の前方部から奥の山古墳の後円部へ。 さきたま古墳公園 - 埼玉県 行田市/奥の山古墳 並木道を歩いていくと、5分くらいで #奥の山古墳 に到着。かつての堀の位置が一部白く示されているね。ということは、埴輪が立っていたらこんな感じかな?#古代…

鉄砲山古墳 (再訪) 行田市埼玉

瓦塚古墳の次に鉄砲山古墳を再訪。後円部の裾から東側に回り込み、前方部へ。 後円部 手前が前方部 右手前が前方部、左奥が後円部 さきたま古墳公園 - 埼玉県 行田市/鉄砲山古墳 次は #鉄砲山古墳。埼玉古墳群の南側にある古墳ではちょっと大きめだね。砲術…

愛宕山古墳と瓦塚古墳 (再訪) 行田市埼玉

9月30日で緊急事態宣言が解除された。古墳巡りの再開の地に選んだのは埼玉古墳群。愛宕山古墳と瓦塚古墳にご挨拶。 さきたま古墳公園 - 埼玉県 行田市/愛宕山古墳 行田市/瓦塚古墳 博物館から歩いてすぐ #瓦塚古墳 がある。古墳って大きいなあ!なるほど、…

加曽利貝塚 発掘調査現地説明会(11/28) 千葉市若葉区桜木

3年連続で加曽利貝塚の発掘調査現地説明会に参加した。今年は新型コロナ禍で、事前申込制。さいたま市の真福寺貝塚の発掘調査現地説明会と同日だったので、設定された時間の最終枠で応募した。30分毎に設定された時間枠毎に30名の定員で、最終枠は無抽選だっ…

姫路城 姫路市本町

法隆寺地域の仏教建造物とともに1993年に日本で最初に世界遺産に登録された姫路城。別名は白鷺城。天守が残る現存12天守の1つ。姫路城の始まりは諸説あるが、戦国時代後期から安土桃山時代に城代であった黒田重隆・職隆・孝高(通称は官兵衛)や羽柴秀吉・秀長…

五稜郭 函館市五稜郭町

戊辰戦争の最後の戦闘の箱館戦争(1868-1869年)の舞台となった五稜郭(ごりょうかく)。国内初の西洋式城郭。徳川幕府の命を受けた蘭学者 武田斐三郎(あやさぶろう)の設計で1866年(慶応2年)に完成。 五稜郭タワー 新選組副長 土方歳三のブロンズ像 函館山 五稜…

加曽利貝塚 発掘調査現地説明会(11/30) 千葉市若葉区桜木

今年も加曽利貝塚の現地説明会に参加した。今年は3年間の調査の最終年。調査の目的は加曽利貝塚の最期の姿を明らかにすること。今年の調査期間は6/28〜12/7の約5ヶ月、去年は約4ヶ月、一昨年は約2ヶ月。調査区は去年と同じ南貝塚の北の部分(25x28m2)。今年は…

加曽利貝塚 千葉市若葉区桜木

現地説明会のあと、加曽利博物館、北貝塚、復原集落を見学した。 北貝塚。 加曽利E地点。 北貝塚縦穴住居跡群観覧施設 北貝塚の貝層断面。 発掘調査区域を南から。 31体の人骨を検出。 南貝塚の南側の復原集落。考古学では復元と復原で用語を使い分けている…

加曽利貝塚 発掘調査現地説明会(11/24) 千葉市若葉区桜木

貝塚で唯一の国の特別史跡に指定されている加曽利貝塚で今年(平成30年度)の発掘調査が8月7日から行われ、最終日の11月24日に現地説明会があった。 加曽利貝塚は、直径140mでドーナツ形をした縄文時代中期の北貝塚と、長径190mで馬蹄形をした縄文時代後期の南…

多胡碑 高崎市吉井町池

多胡碑は和銅4(711)年3月、この地に「多胡郡(たごのこおり)」が設置されたことを記念した石碑。縦書き6行平80字。楷書体の文字には当時最先端の中国文化の影響が認められる。続日本書紀に多胡郡建郡についての記事があり、多胡碑の内容を裏付ける。平安時代…

登呂遺跡 静岡市駿河区登呂

登呂遺跡は弥生時代後期の遺跡。第二次世界大戦中の1943年に、静岡市登呂の水田地帯で軍需工場の建設工事中に水田の下1mの採土から多くの木製品が出土し、さらに水田跡と考えられる杭列も発見され、学術的発掘調査が行われた。第1次調査は、軍事的制約下で…

大湯環状列石 鹿角市十和田大湯

大湯環状列石は縄文時代後期(約4,000年前)の遺跡。遺跡の中心には万座・野中堂と呼ばれるふたつの環状列石があり、遺跡内からは様々なまつりや祈りに関わる遺構と遺物が発見されており、縄文時代の精神文化や社会構造を総合的に理解できる遺跡として重要視さ…