週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

稲荷塚古墳群 水戸市大塚町

水戸市の稲荷塚古墳群を訪れた。那珂川と桜川とに挟まれた「上市台地」と呼ば れる洪積台地の西部、桜川の支流東側の標高 44 mの台地上に位置し、古墳群の西側に桜川支流と低地を望む。低地との比高は約20m。2019年7月から8月に公共下水道工事に伴う発掘調査が実施され、既知の円墳3基に伴う周溝と、土師器が53点、須恵器17点、埴輪88点、礫4点を検出。遺物の時期は、埴輪は6世紀中葉から後半頃、土師器と須恵器はほとんどが8世紀前葉から中葉かけてのもので、特に須恵器は近隣の木葉下窯跡群から供給されたとものと考えられる(文献[1])。

稲荷塚1号墳。周溝内縁で推定径約25m、高さ3.5mの円墳。周溝は墳丘の東側に全周の約1/6程度を検出。埴輪を伴わず7世紀初頃の築造と推定。
f:id:kofunmeguri:20220515201506j:image
f:id:kofunmeguri:20220515201503j:image
f:id:kofunmeguri:20220515201459j:image
f:id:kofunmeguri:20220515201456j:image

稲荷塚2号墳。周溝内縁で推定径約18m、高さ約2.5mの円墳。周溝は墳丘の西側に全周の約1/6程度を検出。埴輪が墳丘と墳丘中段の2段に樹立。円筒埴輪・朝顔形埴輪や形象埴輪など。6世紀中葉から後半の築造と推定。
f:id:kofunmeguri:20220515201635j:image
f:id:kofunmeguri:20220515201630j:image
f:id:kofunmeguri:20220515201632j:image

稲荷塚3号墳。周溝内縁で推定径約32m、高さ約5mの円墳。周溝は墳丘の西側に全周の約1/5程度を検出。埴輪を伴っていないが、周溝から須恵器(大甕)が出土していることから、埴輪供給停止後に追葬が行われた可能性もある。7世紀中葉の築造と推定。
f:id:kofunmeguri:20220515201726j:image
f:id:kofunmeguri:20220515201733j:image
f:id:kofunmeguri:20220515201729j:image
f:id:kofunmeguri:20220515201723j:image

(PDF) 稲荷塚古墳群(第1地点第4次) | Takehiko Kawaguchi - Academia.edu

文献

[1] 関東文化財振興会株式会社 2019 『水戸市埋蔵文化財調査報告116:稲荷塚古墳群(第1地点第4次)水戸市教育委員会

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村