週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

マリア地蔵 幸手市権現堂

幸手市の有形民俗文化財に指定されている「マリア地蔵」を見学。撮影前に合掌。この作法でよいのかは疑問。

f:id:kofunmeguri:20220612230755j:image
f:id:kofunmeguri:20220612230758j:image
f:id:kofunmeguri:20220612230752j:image
f:id:kofunmeguri:20220612230749j:image
f:id:kofunmeguri:20220612230804j:image
f:id:kofunmeguri:20220612230801j:image
f:id:kofunmeguri:20220612230807j:image

マリア地蔵 幸手市権現堂

文政三年(一八二〇)に作られた子胎延命地蔵(こそだてえんめいじぞう)で、キリストを抱いたマリアに見立てられています。

錫杖(しゃくじょう)の上に十字架が刻んであること、キリスト教の仮託礼拝物のヘビや魚が刻んであること、イメス(イエスをカモフラージュしたもの)と刻んであること、などから江戸時代の隠れ切支丹の信仰の対象であったと考えられます。

一般にマリア地蔵と呼ばれ、市指定有形民俗文化財になっています。

幸手市教育委員会 文化財を大切にしましょう。

地域で守るマリア地蔵/幸手市

歴史と観光「マリア地蔵」 | 幸手市観光協会

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村