週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

公開シンポジウム「考古学が解明する邪馬台国の時代」 日本考古学協会

9月8日に開催された日本考古学協会主催の公開シンポジウム「考古学が解明する邪馬台国の時代」にオンラインで参加(聴講)した。 

プログラムは、

f:id:kofunmeguri:20240906190535j:image

文化財の鉛同位体比分析(事例:銅鏡の原料産地推定) | 日鉄テクノロジー

f:id:kofunmeguri:20240908155709p:image
漢委奴国王印(複製) 市立市川考古博物館
f:id:kofunmeguri:20240908144239j:image

三角縁神獣鏡 川崎市白山古墳出土 慶應大学所蔵
f:id:kofunmeguri:20240906190904j:image

 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村