週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

影向寺 (再訪) 川崎市宮前区野川本町

3月に開催された蟹ヶ谷古墳群の現地説明会の前に奈良時代の創建とも伝わる古刹・影向寺(ようごうじ)を再訪した。過去、2回訪れているが、影向石(ようごういし)を見学していない。今度こそと再訪したが、境内には見当たらず。本堂正面の門の手前の駐車場の隅にあった。境内を探しても見つからないはず。

文献[1]によれば、現在の影向寺は、古代武蔵国21郡の一つの橘樹(たちばな)郡の役所跡「橘樹郡衙跡」の西側に隣接して奈良時代の7世紀後葉に造営された古代寺院「影向寺跡」の地で連綿と法灯を繋いでいる。本尊の木造薬師如来両脇侍像は国指定重要文化財、薬師堂と影向石は県指定重要文化財影向寺跡と橘樹郡衙跡は橘樹官衙遺跡群として国指定の史跡。

f:id:kofunmeguri:20220305204245j:image
f:id:kofunmeguri:20220305204221j:image
f:id:kofunmeguri:20220305204235j:image
f:id:kofunmeguri:20220305204224j:image
f:id:kofunmeguri:20220305204239j:image
f:id:kofunmeguri:20220305204211j:image
f:id:kofunmeguri:20220305204252j:image
f:id:kofunmeguri:20220305204229j:image
f:id:kofunmeguri:20220305204232j:image
f:id:kofunmeguri:20220305204218j:image

影向石

当寺のいわれとなった霊石。奈良朝に本寺創建のとき、ここには美しい塔が建てられ、その心礎として使用されました。心礎には仏舎利が納められ、寺院の信仰の中心となります。「影向(ようごう)」とは神仏の憑りますところのことで、寺域は太古より神聖な霊地、神仏のましますところとして、信仰されていたものでしょう。幾星霜をへ、塔が失われた以降、この影向石のくぼみには常に霊水がたたえられて乾くことはなく、近隣から眼を患う人々が訪れて、その功験によっていやされました。江戸のはじめ万治年間に薬師堂が火を蒙ると、本尊薬師如来は自ら堂を出て、この石の上に難をのがれたといわれ、それ以来、栄興あるいは養光の寺明を影向とあらためたと伝えられます。

昭和51年5月吉日 重要文化財保存会

f:id:kofunmeguri:20220305204214j:image
f:id:kofunmeguri:20220305204248j:image
f:id:kofunmeguri:20220305204242j:image

川崎市教育委員会:影向寺

威徳山影向寺 | yougouji.jp

文献

[1] 川崎市教育委員会 2016「国指定史跡 橘樹官衙遺跡群 橘樹郡衙跡・影向寺遺跡」川崎市遺跡リーフレット

[2] 川崎市教育委員会 2020 『国史跡指定5周年記念シンポジウム「橘樹郡誕生!」〜橘樹郡家・古代影向寺どうしてここに〜』発表要旨

 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村