週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

特殊切手「国宝シリーズ 第一集 考古資料」

5月29日に発売された特殊切手「国宝シリーズ 第一集」は「84円郵便切手(シール式)」の「建築物」と「63円郵便切手(シール式)」の「考古資料」2種類で、「考古資料」を購入した。 日本郵便のサイトから解説を転載する。 (1)土偶/長野県茅野市米沢棚畑遺跡出土…

ブルーインパルス 東京都特別区上空

「医療従事者をはじめ、新型コロナウイルス感染症への対応に全力を尽くして下さっている皆様に、敬意と感謝の気持ちを込めて」東京都上空を飛行した航空自衛隊のブルーインパルス。敬意。感謝。思いは人それぞれ。米・伊に続き三番煎じだけど、追加経費も軽…

七社神社 北区西ヶ原

七社神社は、江戸時代には七所明神社といい、西ヶ原村の鎮守で、別当である無量寺の境内に所在した。祭神は、紀伊国高野山四社明神を移し祀り、これに天照大神・春日・八幡の三神を合祀したものという。神仏分離によって、明治初年に現在地である神明宮社地…

黒田機器の事務所棟 北区志茂

岩淵水門、志茂橋にほど近いところにある洋館。黒田機器株式会社の事務所棟。麻布あたりにあった英国人住宅を先代社長が移築。 黒田機器株式会社事務所棟 | 歩きたくなる街東京都北区 昨年の台風19号の翌日に岩渕水門を見に来た時にたまたま見つけた。 緊急…

巣鴨さざえ堂 豊島区西巣鴨

大正大学構内に建築された「すがも鴨台観音堂(おうだいかんのんどう)」は、その姿が巻き貝のさざえに似ていることから「鴨台さざえ堂」の愛称で呼ばれている。大乗仏教精神に基づく建学の理念「智慧と慈悲の実践」を具象化した仏教文化施設で、建物は八角・…

旧東京音楽学校奏楽堂 台東区上野公園

旧東京音楽学校奏楽堂は、東京藝術大学音楽学部の前身、東京音楽学校の校舎として、1890年(明治23年)に建築された。日本最古の洋式音楽ホールを擁する。1983年(昭和58年)に台東区が東京藝術大学から譲り受け、1987年に現在の地に移築・復原した。 旧東京音楽…

旧博物館動物園駅 台東区上野公園

2018年に一般公開が始まり、一部では注目されている京成電鉄の旧博物館動物園駅。旧博物館動物園駅は、日暮里駅~京成上野駅(当時は上野公園駅)の中間に位置する駅として1933年に開業。ホームが短く、4両編成の列車しか停車できないといった事情で利用者の…

黒田記念館 台東区上野公園

黒田記念館は、黒田清輝(1924年没)の遺言で遺産の一部を美術の奨励事業に役立てるため、岡田信一郎の設計で1928年(昭和3年)に竣工した。黒田清輝は「近代洋画の父」とされる。1930年に黒田記念館に美術に関する学術的調査研究と研究資料の収集を目的として、…

国際子ども図書館(旧帝国図書館) 台東区上野公園

帝国図書館は、1872年(明治5年)設立の書籍館を起源として、1897年に設置された。1947年(昭和22年)に国立図書館と改称。1949年に国立国会図書館に統合。国立国会図書館支部上野図書館を経て、2000年に国際子ども図書館として一部を改修中のまま部分開館、2002…

はん亭 台東区根津

根津の総欅造り3階建ての日本家屋で1978年から営業する串揚げ専門店の「はん亭」。建物は1917年(大正6年)の建築で有形文化財に指定されている。 はん亭 文化遺産オンライン はん亭 根津 | Stroll Tips 不要不急の外出自粛要請を受け、現在、古墳巡りを自粛中…

観音寺築地塀 台東区谷中

谷中の観音寺の境内の南の塀は、瓦と粘土を交互に積み重ねた江戸時代末頃に築造された練壁で築地塀(ついじべい)と呼ばれ、江戸有数の寺町であった当時の面影を伝える。観音寺は1772年の明和の大火で焼失し、文政年間(1818ー1831年)頃に再興された。 観音寺築…

天王寺五重塔跡 台東区谷中

幸田露伴の小説「五重塔」で知られる天王寺の五重塔は1957年(昭和32年)に放火により焼失した。谷中霊園に跡が残る。 天王寺五重塔跡 | 千駄木谷中界隈散策コース | 東京都文化財めぐり 谷中の五重塔焼ける | NHK放送史(動画・記事) 天王寺は谷中霊園の煉瓦…

ひみつ堂 台東区谷中

昔ながらの手動式で削る天然氷のかき氷を旬のシロップで楽しめる谷中のひみつ堂。 かき氷専門店 ひみつ堂 公式ホームページ 不要不急の外出自粛要請を受け、現在、古墳巡りを自粛中。 にほんブログ村

太田道灌の騎馬像 荒川区西日暮里

JR日暮里駅前ロータリーの太田道灌の騎馬像。 荒川区日暮里まちあるきマップ 荒川区観光振興課 川崎市の加瀬山も太田道灌のゆかりの地で、山吹が植樹され、幸区の花に選定されている。 不要不急の外出自粛要請を受け、現在、古墳巡りを自粛中。 東京国際フォ…

旧上野の黒門 荒川区南千住

旧寛永寺黒門が円通寺に移築されている。寛永寺の八門のうちの表門。1868年(慶応4年)、彰義隊の兵火(上野戦争)の際に黒門前でも激しい攻防が広げられた。無数の弾痕が往時の激戦を今に伝える。円通寺は791年(延暦10年)に坂上田村麻呂の開創と伝わる。 円通寺…

寛永寺根本中堂 台東区上野桜木町

1625年(寛永2年)に、江戸城の鬼門(東北にあたる上野の台地に、慈眼大師(じげんだいし)天海(てんかい)大僧正によって建立された天台宗の別格大本山の寛永寺。総本堂の根本中堂は、1698年(元禄11年)に現上野公園内大噴水の地に建立された。1868年(慶応4年)、彰…

増上寺 港区芝公園

浄土宗の七大本山の一つの増上寺。酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって、浄土宗正統根本念仏道場として創建された。1598年に現在地に移転。 三解脱門(三門)。1622年(元和8年)に再建。江戸初期の増上寺の面影を唯一残す。国宝。 大殿。戦災で焼失した本堂…

上野東照宮 台東区上野公園

上野東照宮は徳川家康公(東照大権現)を祀る神社で1627年(寛永4年)の創建。金色殿(社殿)などの豪華な建造物は、貴重な江戸初期建築として国の重要文化財に指定されている。現存する社殿は1651年(慶安4年)に三代将軍・徳川家光公が造営替えをしたもの。 唐門(…

久能山東照宮 静岡市駿河区根古屋

久能山東照宮は徳川家康公を祀る全国東照宮の創祀。家康公は1616年6月1日(元和2年4月17日)に駿府城で死去。柩は久能山に運ばれ、遺言に従って江戸幕府は翌年1月(同年12月)に久能山に東照社を創建した。朝廷は、神社としての東照社に「東照大権現」の神号を宣…

日本平 静岡市清水区草薙

日本平はその昔、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際、草薙の原で野火の難にあい賊を平定した後、この山の頂上に登り四方を眺めたところからこの名で呼ばれるようになったと伝わる。標高307メートルの丘陵地。富士山を正面に眼下に三保松原や駿河湾が…

御殿場プレミアム・アウトレット 御殿場市深沢

東名高速の御殿場インターチェンジ近くの御殿場プレミアム・アウトレットからの富士山の眺め。御殿場プレミアム・アウトレットは今年4月10日から当面の間、臨時休館中。 観覧車から GOTEMBA PREMIUM OUTLETS® - PREMIUM OUTLETS®[ENGLISH] 不要不急の外出自…

天閣台 箱根町

箱根ターンパイクの大観山展望台から伊豆スカイラインに抜ける椿ラインの展望台 天閣台。芦ノ湖越しの富士山の展望。 (2013年3月16日撮影) 不要不急の外出自粛要請を受け、現在、古墳巡りを自粛中。 にほんブログ村

金田海岸潮干狩場 木更津市北浜町

潮干狩りの定番、木更津市の金田海岸。今年は、4月7日にオープンしたが、4月9日から休業している。天気が良ければ富士山が望める。 金田漁業協同組合ホームページ(潮干狩り 潮見表2020年) (2007年4月29日撮影) 電柱の話をするならここの話にも触れて欲しい…

亥鼻城跡 千葉市中央区亥鼻

鎌倉幕府を開いた源頼朝の重鎮であった千葉常胤(つねたね)の父・常重(つねしげ)が1126年(大治元年)に居館(亥鼻城)を構えた亥鼻山(いのはなやま)。1455年(康正元年)に千葉胤直(たねなお)が原胤房(たねふさ)に追われるまで約330年に渡り千葉氏の拠点であった。…

姫路城 姫路市本町

法隆寺地域の仏教建造物とともに1993年に日本で最初に世界遺産に登録された姫路城。別名は白鷺城。天守が残る現存12天守の1つ。姫路城の始まりは諸説あるが、戦国時代後期から安土桃山時代に城代であった黒田重隆・職隆・孝高(通称は官兵衛)や羽柴秀吉・秀長…

五稜郭 函館市五稜郭町

戊辰戦争の最後の戦闘の箱館戦争(1868-1869年)の舞台となった五稜郭(ごりょうかく)。国内初の西洋式城郭。徳川幕府の命を受けた蘭学者 武田斐三郎(あやさぶろう)の設計で1866年(慶応2年)に完成。 五稜郭タワー 新選組副長 土方歳三のブロンズ像 函館山 五稜…

オニウシ公園 森町上台町

オニウシ公園は、函館市から車で約1時間、駒ヶ岳の麓の森町にある洋式公園。国道5号線沿いの道の駅「YOU・遊・もり」に隣接する。オニウシとは、アイヌ語で「樹木の生い茂った所」という意味。毎年、ゴールデンウィークの頃に20種約500本の桜が咲く。 正面に…

弁財天 台東区上野公園

谷中七福神巡り。谷中七福神は、江戸時代中期の宝暦年間(1751~1764年)に始まった最も古い七福神巡礼。毎年元旦から1月10日までがご開帳期間。 不忍池の弁財天、夫婦円満・知恵を与える神 (2014年1月4日撮影) 花見の季節の弁財天の参道。 (2020年3月撮影) 普…

護国院 台東区上野公園

谷中七福神巡り。谷中七福神は、江戸時代中期の宝暦年間(1751~1764年)に始まった最も古い七福神巡礼。毎年元旦から1月10日までがご開帳期間。 上野護国院の大黒天、豊作開運招福の神 (2014年1月4日撮影) 不要不急の外出自粛要請を受け、現在、古墳巡りを自…

長安寺 台東区谷中

谷中七福神巡り。谷中七福神は、江戸時代中期の宝暦年間(1751~1764年)に始まった最も古い七福神巡礼。毎年元旦から1月10日までがご開帳期間。 谷中長安寺の寿老人、家庭円満・無病息災の神 長安寺-谷中七福神-壽老人(寿老人)- (2014年1月4日撮影) 不要不…