週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧

旧万世橋駅 千代田区外神田

1906年(明治39年)に国有化された甲武鉄道(中央本線)は、1912年(明治45年)に万世橋駅が開業して昌平橋駅の間の320mを延伸(昌平橋駅は廃止)。初代の万世橋駅舎は、辰野金吾の設計で万世橋高架橋と一体的につくられた煉瓦構造物である。中央本線は1919年に東京…

東京第二陸軍造兵廠王子工場の標石 北区王子

東京国税局王子税務署の西の通りに東京第二陸軍造兵廠王子工場(板橋火薬製造所王子工場)の標石(境界石)が残る。 「陸軍」の文字が刻まれている。よく見たら、隣の段差スロープにローマ字でことわざが書かれている。 塀に沿って鍰煉瓦(からみれんが)が並ぶ こ…

豊島ドッグ跡(豊島公園) 北区王子、豊島

北区の豊島公園は、北区立明桜中学校(旧豊島中学校)の南から石神井川まで、道路に沿って「く」の字に細長く続く。ここには明治から大正時代に陸軍が造った掘割があった。掘割には豊島ドッグと呼ばれる船溜りがあった。明桜中学校を含む王子6丁目には、板橋火…

ちんちん山児童公園 北区岸町

軍事鉄道の跡地を整備した児童公園。かつて、ここにはちんちん山をくぐるトンネルがあった。「ちんちん山」の名は、電車の「ちんちん」という警笛音が由来。 京浜東北線の踏切を渡る ちんちん山児童公園。頭上は都道455号線。 軍用貨物線跨線橋跡 この先に東…

JR北王子線(廃線) 北区王子

kofunmeguri.hatenablog.com 北王子線はJR貨物の田端信号場駅と北王子駅を結ぶ貨物線の通称。正式には東北本線の貨物支線。2014年に廃止になった。田端信号場駅から王子駅までは京浜東北線に並走して、王子駅の北から京浜東北線と別れて東にカーブする。北王…

四本木稲荷神社 北区滝野川

古墳巡りを始めたばかりの頃に、四本木稲荷神社を訪れ、神社の来歴と古墳との関わりについてブログ記事を書いた。今回は、煉瓦と軍都の跡を追いかけて、滝野川雷汞所(東京第一陸軍造兵廠滝野川工場)の構内社の四本木稲荷神社を再訪した。 十条台の稲荷神社か…

滝野川雷汞所の陸軍標石 北区滝野川

滝野川雷汞所(らいこうじょ)は東京第一陸軍造兵廠滝野川工場の別名。雷汞(らいこう)は爆弾の起爆薬で、水銀を硝酸で溶解しエチルアルコールを加えて反応させたもの。雷汞を詰めたのが雷管。 滝野川病院脇に滝野川雷汞所の東端を示すと思われる標石(境界石)が…

北区立中央図書館 北区十条台

陸上自衛隊十条駐屯地の東に隣接する北区立中央図書館は、1919年(大正8年)に東京砲兵工廠銃包製作所(1940年に東京第一陸軍造兵廠十条工場に改組)の弾丸鉛身場として建設された煉瓦造平屋の建物(275号棟、通称は赤レンガ倉庫)を、2008年(平成20年)にガラスを…

都営王子本町アパートの陸軍標石 北区王子本町

老朽化した都営王子本町アパートの建て替え工事が進んでいる。場所は北区立中央公園の東側で北区立中央図書館の南側。既に建て替えが完了している1号棟と2号棟の南の擁壁の裾に、旧陸軍の標石(境界石)が残る。東京第一陸軍造兵廠十条工場の南端か? 2号棟の…

鍰煉瓦(からみれんが) 北区王子本町

鉱石から金属を精錬するときに生じる鉱物成分など含む物質をスラグもしくは鉱滓(こうさい)と呼ぶ。銅やアルミニウムなどの非鉄金属の精錬で生じたスラグの場合、鍰(からみ)とも呼ばれる。鍰煉瓦は鍰を型に流し込んで固めたもの。重い、衝撃に弱い(脆い)とい…

憲兵の詰所(?) 北区滝野川

北区の豊島五丁目団地にかつて、国鉄の東北本線貨物支線(通称:須賀線)の貨物駅の須賀駅があった。終戦まで、須賀駅から延びた軍用貨物線は、東京第一陸軍造兵廠十条工場内に入り、そこから南の東京第一陸軍造兵廠滝野川工場の方に続いていた。この終点付近に…

中央公園文化センター 北区十条台

北区の生涯学習の場として利用されている北区立中央公園文化センターは、1930年(昭和5年)に東京砲兵工廠銃包製造所(1940年に東京第一陸軍造兵廠十条工場に改組)の本部事務所として建てられた。終戦後は占領軍に接収され、外壁は白く塗装され、米軍の保安司令…

常行寺の煉瓦造御堂 品川区南品川

海徳寺の南の常行寺には煉瓦造の御堂が残る。 にほんブログ村

海徳寺の煉瓦塀 品川区南品川

目黒川に隣接する海徳寺の塀の一部に煉瓦塀が残る。 軍鑑千歳殉難者之碑。1906年(明治39年)、品川沖に停泊していた軍艦 千歳に渡る伝馬船が突風を受けて転覆。乗組員ら83人が死亡。海徳寺に弔われた。 王さんが巨人軍の選手のときに、ホームラン記録達成ごと…

品川学園の煉瓦塀 品川区北品川

品川区立品川学園に煉瓦塀が残る。長手積み。 品川学園を会場として開催される品フェスのポスター にほんブログ村

小野稲荷の煉瓦塀 品川区南品川

京急新馬場駅付近に残る煉瓦を巡った。この辺りは、先日、天竜寺の煉瓦塀とか、日本ペイントの明治記念館、官営品川硝子製造所跡などを訪れている。まずは天竜寺の裏の小野稲荷。小野稲荷の奥の小野運輸店と首都高中央環状品川線の南品川換気所の敷地境に煉…

六郷神社と六郷橋 大田区東六郷、仲六郷

六郷水門の帰りは京急の六郷土手駅まで歩いた。 途中で見つけたアンティーク風煉瓦 三和耐火煉瓦? 明知耐火煉瓦? 大阪耐火煉瓦? 昭和耐火? 昭和窯業? 六郷神社 1910年架橋の六郷橋の親柱 旧東海道跡 北野天神 1925年架橋の六郷橋の橋門と親柱 1984年架…

六郷水門 大田区南六郷

京急の雑色駅から水門通り商店街で徒歩14分。多摩川の川崎河港水門の少し下流の対岸に六郷水門がある。 南六郷緑地 六郷水門を模したトイレ 東屋 雑色運河 六郷水門と煉瓦造の排水機場 煉瓦造の排水機場 六郷水門 六郷水門 大田区 近代土木遺産リスト/国土…

特別展「三国志」 東京国立博物館

東京国立博物館で開催中の特別展「三国志」を見てきた。 三国志は中国ドラマ「三国志」(全95話, 2010年)と北方謙三の小説「三国志」(全14巻, 1996年)でストーリは知っていたので、赤壁から出土の鉄鏃や、2008年から翌年に発掘された曹操高陵の再現など、テン…

プチフェスタ堺in令和 (8/10-11) KITTE

東京駅南口前のKITTEの地下1階の東京シティアイで、百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録を記念したPRイベントが開催された。まりこふんさんのショーがあった11日に訪れた。まりこふんさんのショーは古墳愛に溢れていた。 堺観光PRキャラクター「ザビエコくん」…

羽田レンガ堤 大田区羽田

京急大師線の川崎大師駅から2駅先の産業道路駅で下車して、産業道路を北に進むと、多摩川右岸の土手に「羽田の渡し」の碑がある。地元では「六左衛門の渡し」と呼んだ。1939年(昭和14年)に大師橋の開通で廃止された。 首都高神奈川横羽線K1の高速大師橋の更…

川崎大師(平間寺) 川崎市川崎区大師町

京急大師線の鈴木町駅の一つ先が川崎大師駅。駅前に京浜急行電鉄発祥の地のモニュメントがある。明治32年に大師電気鉄道が川崎六郷橋・川崎大師間の営業を開始したのが始まり。環境庁認定日本の音100選。 第一京浜国道の六郷橋の近くに六郷橋駅のホーム跡が…

川崎河港水門 川崎市川崎区港町

多摩川右岸、海より5Km地点にある川崎河港水門。大正末期に計画された「幻の大運河計画」の遺産。鉄筋煉瓦を併用した鉄筋コンクリート造。 動画を自撮りしていた。YouTuberか? あとで、この場所がある事件の現場と知る。 味の素グループうま味体験館 京急大…

京急大師線の煉瓦擁壁 川崎市川崎区旭町

京急大師線の京急川崎駅と鈴木町駅の間に残る煉瓦擁壁。猫が気になってよく観察できなかった。 すぐ近くには煉瓦塀も残っている。 にほんブログ村

南元町の空き地の煉瓦擁壁 新宿区南元町

先ほどの駐車場から東に徒歩3分の空き地にも煉瓦擁壁が残る。この空き地に建物が建てられたら、この煉瓦擁壁は見えなくなるであろう。 向かいのお家 にほんブログ村

信濃町の駐車場の煉瓦塀 新宿区信濃町

信濃町煉瓦館から北に徒歩4分の駐車場に煉瓦塀が残る。信濃町に本部を構える宗教団体の駐車場。この団体も三色旗をシンボルとしている。 にほんブログ村

信濃町煉瓦館 新宿区信濃町

信濃町駅前の慶應義塾大学病院の手前に信濃町煉瓦館がある。 小口にハングル文字の刻印が見つかる。建設途中で放置されていた韓国の煉瓦を活用したらしい。 このビルは慶應義塾大学医学部食養研究所の跡地に建てられた慶應病院と第一生命の共同ビル。 信濃町…

JR総武線「旧御所トンネル」 新宿区四谷

明治時代に建設された煉瓦造のトンネルが都内に残っていると知り訪ねた。そのトンネルはJR四ッ谷駅とJR信濃町駅の間にある。この区間は中央線快速と中央・総武線(各停)の上り下りの4本の線路(複々線)が走っている。このうちの中央・総武線(各停)の下り線が、…

二代目横浜駅 横浜市西区高島

横浜に用事があったので、横浜駅から徒歩8分の距離にある二代目横浜駅の基礎等遺構を見学した。1872年(明治5年)に開業した初代横浜駅は1915年(大正4年)に二代目横浜駅の開業により桜木町駅に改名。二代目横浜駅は関東大震災(1923年)で焼失。わずか8年という…

下尾久石尊 荒川区東尾久

荒川区の煉瓦巡りの際に、古墳との関連が指摘される場所を訪ねた。旭電化通りの南約140mの区画整理されていない歴史的な路地裏に石神を祀る下尾久石尊(しもおぐせきそん)はある。祀られている石は掘っても掘っても掘り返すことが出来ないといわれる。また、…