「踊る埴輪」の出土地として有名な野原古墳群。「踊る埴輪」は1930年に畑を耕している時に偶然発見され、後藤守一さんが「踊る男女」と名付けた。東京国立博物館では「踊る人々」としている。また、馬を引き連れている姿との説もある。
早くも怪しい石
文献[3]の分布図では野原4号墳(円墳、径12m、横穴式石室)の辺りの怪しいマウント。
文献[3]の分布図では野原6号墳(円墳、径10m)の辺りの怪しいマウント。
文献[3]の分布図では野原5号墳(円墳、径14m、横穴式石室)の辺りの怪しいマウント。
野原古墳-野原1号墳-30号墳-記載漏れ【埼玉県熊谷市】 - ぺんの古墳探訪記
「踊る埴輪」が出土した前方後円墳「野原古墳(野原13号墳)」は神社の西の養蜂場の先にあった。野原古墳は全長約40mの前方後円墳で前方部と後円部に1基づつ2基の横穴式石室を持つ。1962年に採土工事に伴い発掘調査された後に消滅。
押切橋南公園
踊る男女の埴輪
埼玉県大里郡江南町字野原 出土
高さ 63.9cm 56.6cm
古墳時代 6世紀江南町の野原古墳群から出土した、この「踊る男女のハニワ」は、古代の人々が陽気に歌い踊る姿をあらわしています。
腰に紐をさげ後ろに鎌をさしているところから、収穫の喜びに感謝して、歌い踊っていることが想像され、考古学上たいへん貴重なものとして、東京国立博物館に保存されています。
「踊る埴輪」は2020年秋に東京国立博物館で鑑賞した。
東京国立博物館 - コレクション 名品ギャラリー 館蔵品一覧 埴輪 踊る人々(はにわ おどるひとびと)
「踊る埴輪」がモチーフの東京国立博物館のゆるキャラのトーハクくんには2019年夏にトーハクの本館地下1階でお会いした。
國學院大学博物館所蔵の野原古墳群出土の武人埴輪は開館90周年記念の展示会で鑑賞した。
「踊る埴輪」モニュメント建立委員会が昨年10月に現地説明会を開催した。年内にモニュメントを設置とのことだったが、現地にはそれらしいものは見当たらなかった。
踊る埴輪三人衆、シャキーン!!(この写真、気に入っている) pic.twitter.com/3znSM1XTZi
— 古墳にコーフン協会 (@kofun_ni_kohfun) 2022年5月1日
野原古墳群を訪れたわずか2ヶ月後に「踊る埴輪」の記念碑が建てられることになるとは予想してなかったな。すぐ近くの円正寺古墳群とか天神山横穴墓群辺りは未探訪なので、次の古墳シーズンになったら合わせて再訪してみよう...! https://t.co/u0soUY9FyN
— ぺん@古墳巡り (@pen_kofun) 2022年5月1日
野原古墳群・「踊る埴輪現地解説・講演会」野原八幡神社及び野原集会所。
— 古代人? (@Kikiki93886931) 2021年10月12日
熊谷市野原古墳群出土の「踊る埴輪」のモニュメントを現地に設置するようです。
「踊る埴輪」モニュメント建立委員会では着工前にイベントを開催します。
興味のある方はどうぞ。
申込み不要。 pic.twitter.com/IpFFQKPJNS
野原古墳群【埼玉県熊谷市】
— ぺん@古墳巡り (@pen_kofun) 2022年2月5日
かの有名な「踊る埴輪」が出土した古墳群。埴輪の知名度は全国トップクラスですが、古墳群自体は「野原」なんて可愛いもんじゃない深いド藪の中。30基ほど存在するようですが発見できたのは数基のみ。しかしうち1基は横穴式石室の玄門石や側壁の一部が残っていました。 pic.twitter.com/GegUNyR36z
3枚目の写真は、私が今年1月4日に撮影した写真とほぼ同じ構図。 pic.twitter.com/0QwbxNE188
— ぶじん(挂甲の武人) (@kufunmeguri9) 2022年2月5日
4枚目の写真も多分、ここかな。 pic.twitter.com/jqdgHtUfvJ
— ぶじん(挂甲の武人) (@kufunmeguri9) 2022年2月5日
2枚ともほぼ同じ構図ですね(笑)
— ぺん@古墳巡り (@pen_kofun) 2022年2月5日
しかしぶじんさんも野原古墳群を探訪されていたのですね!ブログの更新も楽しみにしています。
【つなごう、これからの未来へ】 #東博150周年 を記念して「踊る埴輪&見返り美人 #修理プロジェクト 」を開始しました。当館を代表する2作品の修理のため、1,000万円を目標にご寄附を募集します。皆様の温かいご支援をお待ちしています!https://t.co/99SkCl0rRS pic.twitter.com/xl4butPCqo
— 東京国立博物館(トーハク) 広報室 (@TNM_PR) 2022年4月2日
はにわと一緒に拝読しました。
— もそもそもそ (@moso1123) 2022年5月4日
「ボクのお家、無いね…」
野原古墳(前方後円墳)跡地とはにわ。#野原古墳#踊る埴輪#はにわ#埴輪の聖地 https://t.co/WhbgHohwM1 pic.twitter.com/EoYW6krXKn
今日は講演を聞きにきました pic.twitter.com/E5c6azrldy
— ちくわぶおでん (@chikuwabu_ra9go) 2022年6月4日
まず、「大きい方」は頭頂部に女性特有の髷があった痕跡がなければ、“男性” ということでよい😉👍️
— TORU Suzuki (@TORUSuzuki10) 2022年6月4日
次に、何者か?だけれど、小さい方(美豆良の人)は腰の装備(鎌+ねじり紐=曳き綱?)で “馬曳き人” と判断できる🧐 pic.twitter.com/JpyWPLbEcT
でも、大きい方は、まさに要部を欠いているため、正直、判断できない😔(👇️発見間もない昭和5年当時の写真)
— TORU Suzuki (@TORUSuzuki10) 2022年6月4日
でも、小さい方との類似から、大きい方も “馬曳き人” と とらえておくのが、型式学的にも冷静な判断だと考えます😉
(同じ古墳で大きさや格好の違う馬曳き人は珍しいことではない。) pic.twitter.com/BpTVaEhTgl
押切橋記念公園
埴輪馬
この埴輪(はにわ)は、熊谷市上中条地内の鹿那祇東古墳から出土したと言われている国の重要文化財をデザイン化したもので、原品は東京国立博物館に保管されています。
上中条出土の馬形埴輪は
馬形埴輪と一緒に出土した短甲武人埴輪は
上中条出土の馬形埴輪と短甲武人埴輪は昨年秋に深谷市に里帰りしていた。
「熊谷を彩る発掘出土品展~くまがや発掘60周年~」熊谷市立熊谷図書館美術展示室。
— 古代人? (@Kikiki93886931) 2021年10月23日
熊谷市内出土考古資料の「名品」「優品」「珍品」を一堂に集めました。
東博の「短甲の武人」や「馬形埴輪」。
立正大学の資料も展示。
記念講座の充実にも注目。
熊谷駅前なのでアクセスも最高ですね😀 pic.twitter.com/lDcmUIBkUZ
文献
[1] 亀井正道 1978「踊る埴輪出土の古墳とその遺物」『ミュージアム』第310号 東京国立博物館
[2] 埼玉県 1982「新編埼玉県史 資料編 2 原始・古代 弥生・古墳」
[3] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」
[4] 近藤義郎 1994『前方後円墳集成 東北・関東編』山川出版社
[5] 江南町 1995「江南町史 資料編1 考古」
[6] 宮川進 1997「さいたま古墳めぐり」
[7] 塩野博 2004「埼玉の古墳 大里」さきたま出版会
[8] 一般社団法人 熊谷薬剤師会他 2018 『くまやく健康だより35:踊る埴輪(踊る人々)―埼玉県熊谷市野原古墳群出土の埴輪―』一般社団法人 熊谷薬剤師会
[9] 熊谷市立江南文化財センター 2019 『根岸武香コレクション資料2:明治の好古家 根岸武香コレクション資料『上中条出土の武人埴輪と巫女埴輪』』埼玉県熊谷市教育委員会