週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

公津原1号墳〜4号墳 成田市加良部

千葉県を代表する公津原古墳群(こうづがはらこふんぐん)を案内していただいた。公津原古墳群は、総数120基を超える古墳群で、分布から3つの支群に分けられる。成田ニュータウンの建設(1969〜1971年)に伴って64基の古墳が発掘調査された。調査されずに破壊された古墳も多い。40基の古墳が史跡に指定されて保護されている。4世紀の前半から7世紀の後半まで長期間古墳は造られている。7世紀に入ると大型古墳が造られなくなり、龍角寺古墳群と対照的。ちなみに、表記が「公津原」と「公津ヶ原」の2種類があるが、現地の案内板の表記に合わせた。と言っても現地で統一されているわけでもない。公津(ごうづ)は神津の転訛(てんか)か。公津原の西の印旛沼の水運を利用した港があったのであろう。

南の支群の瓢塚(ひさごづか)古墳群は前方後円墳1基、方墳19基、円墳30基。保護されているのは7基。成田郵便局の南の向谷津児童公園に4基ある。

公津原1号墳。円墳。全長25m。
f:id:kofunmeguri:20191210220445j:image
f:id:kofunmeguri:20191210220610j:image

公津原2号墳。円墳。全長23m。
f:id:kofunmeguri:20191210220713j:image
f:id:kofunmeguri:20191210220808j:image

公津原3号墳(瓢塚)。前方後円墳。全長65m。南西に前方部を向ける。後円部、前方部は右で見切れている。
f:id:kofunmeguri:20191210221149j:image

左が後円部、右が前方部。
f:id:kofunmeguri:20191210221156j:image

左手前が後円部、右奥が前方部。
f:id:kofunmeguri:20191210221207j:image

左奥が前方部、右手前が後円部。
f:id:kofunmeguri:20191210221329j:image

後円部の墳頂から前方部
f:id:kofunmeguri:20191210221420j:image

前方部の墳頂から後円部
f:id:kofunmeguri:20191210221412j:image

公津原4号墳。円墳。全長15m。
f:id:kofunmeguri:20191210221611j:image
f:id:kofunmeguri:20191210221619j:image

下の地図の方位は、上が南で下が北。
f:id:kofunmeguri:20191210235638j:image

公津原10号墳の説明板の地図の方位は、上が北で南が下。番号が明記されていないが公津原39号墳、40号墳も記載されている。
f:id:kofunmeguri:20191211192241j:plain

公津原古墳群/千葉県

成田ニュータウン建設で隠滅した瓢塚40号墳の箱型石棺と瓢塚41号墳の石室が房総風土記の丘資料館に展示されている。

文献

[1] 房総の古墳を歩く編集委員会 2006『房総の古墳を歩く 改訂版』芝山町立芝山古墳・はにわ博物館友の会

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村