週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

栃木県

愛宕塚古墳 下野市国分寺

吾妻古墳の南、国分寺愛宕神社の社殿の裏側にある国分寺愛宕塚古墳。前方後円墳。全長78.5m、周溝を含めた全長は101m。二段築成。6世紀終わり頃の築造。 南側のくびれ部に国分寺愛宕神社の社殿があり、一部が削られている。 社殿の右奥が後円部。 北東から後…

本郷古墳 小山市南半田

姿川左岸の段丘上にある本郷古墳。前方後円墳。 南東から。手前の墓地が前方部、奥が後円部。 後円部の墳頂から前方部。 後円部の墳頂から北西を望む。中央の電柱の右に琵琶塚古墳、左に摩利支天塚古墳、手前を姿川が流れる。 にほんブログ村

飯塚35号墳 小山市飯塚

飯塚天満宮のすぐ近くに飯塚35号墳はある。前方後円墳。前方部は削平されている。全長40mを超える。後円部は径31m、高さ4.5m。盾持ち人物埴輪が検出されている。 東から後円部。北側は道路で、南側と西側は住宅で削られている。 西から。後円部。電柱のあた…

飯塚古墳群 小山市飯塚

琵琶塚古墳の西にある飯塚天満宮の周辺に分布する古墳群。南北1.5km、東西0.4kmの範囲に100基以上の古墳が分布していたと考えられているが、その大半は削平されている。 天満宮。 社殿の南側。飯塚52号墳。 社殿の北側に飯塚51号墳と50号墳。 社殿の裏側に飯…

琵琶塚古墳 小山市飯塚

琵琶塚古墳は摩利支天塚古墳の北に隣合う前方後円墳。全長123.1m、後円部径74.2m、高さ11m、前方部幅64m、高さ8.5m。三段築成。第一段目に幅4m前後の平坦面を持つ。周溝は二重に巡り、周溝を含めた全長は200mを超える。摩利支天塚古墳に続く6世紀前半頃の築…

摩利支天塚古墳 小山市飯塚

思川と姿川の合流点から北に約1kmの台地上にある摩利支天塚(まりしてんづか)古墳は隣接する琵琶塚古墳とともに栃木県を代表する大型の前方後円墳。全長120.5m、後円部径71.1m、高さ10.9m、前方部幅82.5m、高さ7.9m。二段築成。周溝は二重に巡り、内側の幅が2…

古屋敷古墳 小山市飯塚

境町の毘沙門塚古墳から小山市の摩利支天塚古墳に向かったら、途中で明らかに古墳の上に鎮座する御社があったので立ち寄った。墳丘の上に七面大明神を祀る。あとで、古屋敷古墳という名前を知った。円墳。径18m、高さ3m。 北東から。 南から。 にほんブログ村

吾妻古墳の玄門石と天井石 壬生町城址公園

吾妻古墳の玄門石と天井石が壬生町城址公園にある。 壬生町城址公園には壬生町立歴史民俗資料館があり、富士山古墳から出土した高さ168cmの家形埴輪などを展示している。 壬生の歴史 - ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム にほんブログ村

吾妻古墳 壬生町藤井

車塚古墳の西を流れる黒川を4km下ると栃木県最大の前方後円墳の吾妻古墳がある。6世紀後半の築造。二段築成。墳丘第一段(基壇)の幅が広く、この地域の特徴を示す。全長127m、周溝を含む総全長は162m。 北から、周溝の奥に後円部が見える。 前方部の周溝。 北…

車塚3号墳 壬生町壬生甲

車塚古墳群は牛塚古墳と車塚古墳を主墳とする古墳群。3号墳からは埴輪とともに、基壇や葺石が確認されている。 南から。 東から。 北から。 西側の道路から。 にほんブログ村

牛塚古墳 壬生町壬生甲

車塚古墳と道路を挟んで向かい合う牛塚古墳。帆立貝形古墳。全長約60m。 南から。 東から。右が後円部、左が前方部。 南東から。左手前が前方部、右奥が後円部。 南西から。左奥が後円部、右手前が前方部。 南から。左の木立が牛塚古墳、右の木立が車塚古墳…

車塚古墳 壬生町壬生甲

愛宕塚古墳から北に徒歩11分の車塚古墳。古墳時代終末期で最大級の円墳。三段築成。墳丘は葺石に覆われていた。墳丘直径84m、第二段直径46m、第三段直径32m、墳頂部直径12m、周溝底面からの高さ12.5m、二重目の周溝を含めた総全長130m。2014年、2015年、2016…

愛宕塚古墳 現地説明会 (9/8) 壬生町壬生甲

9月8日に栃木県壬生町の愛宕塚古墳の現地説明会に参加しました。壬生町では2014年から車塚古墳、牛塚古墳、愛宕塚古墳の発掘調査を5年計画で実施していました。今年が最終年度で昨年に引き続き愛宕塚古墳の調査を実施しました。愛宕塚は古墳時代後期の6世紀…

毘沙門山古墳 小山市中里

小山市の南西部、巴波(うずま)川と与良川の間の中里、鏡地区に群在する寒川古墳群で唯一、現存する毘沙門山古墳。帆立貝式の前方後円墳。推定全長41.2m。5世紀後半の築造。 にほんブログ村

山王寺大桝塚古墳 栃木市藤岡町蛭沼

巴波(うずま)川右岸の低地に築かれた山王寺大枡塚古墳。前方後方墳。全長96m。5世紀初頭の築造。 文献 [1] 栃木県立なす風土記の丘資料館 1993『前方後方墳の世界 - 前方後方墳の成立と展開 -』 [2] 東京新聞編集局 1993「古墳を歩く」 栃木県栃木市域に入る…

中根八幡遺跡 現地説明会(9/3) 栃木市藤岡町中根

9月3日に開催された中根八幡遺跡の現地説明会に参加した。中根八幡遺跡は縄文時代の直径160mの環状盛土遺構をもつムラの跡。國學院栃木短期大学と奈良大学が共同で学術調査を行なっている。環状盛土遺構は、盛土をドーナツ状の堤に造った縄文時代の遺構で、…