9月3日に開催された中根八幡遺跡の現地説明会に参加した。中根八幡遺跡は縄文時代の直径160mの環状盛土遺構をもつムラの跡。國學院栃木短期大学と奈良大学が共同で学術調査を行なっている。環状盛土遺構は、盛土をドーナツ状の堤に造った縄文時代の遺構で、小山市寺野東遺跡で1990年から1995年の調査で初めて発見され、その後、埼玉県や千葉県で発見が続いている。
遺構の構造
凹地の調査区。関東ローム層が平らに削られている。
環状盛土遺構の調査区。関東ローム層の上の縄文時代の層の上に関東ローム層の土が盛土されている。環状盛土遺構が人為的に造られたことがわかる。
学生が環状盛土遺構の測量図を作成中。
今回の調査で出土した耳飾りと土偶。
環状盛土遺構の分布