春の虎塚古墳壁画公開の前半初日に虎塚古墳を訪れた。2017年秋以来、7年半ぶりの訪問。
国指定史跡 虎塚古墳(とらづか こふん)
虎塚古墳は、大字中根指渋(さしぶ)に位置し、本郷川右岸台地上に築かれています。全長56.5メートルの前方後円墳で、後円部は直径32.5メートル、高さ5.7メートルで前方部は幅38.5メートル、高さ5.2メートルを測ります。前方部が発達した後期古墳の特徴を持っています。
昭和48年(1973)の発掘調査により、後円部南側に凝灰岩製の横穴式石室が発見され、 石室内には、東日本でも珍しい保存状態が良好な彩色壁画が見られました。壁画は、凝灰岩の表面に白色粘土を塗り、ベンガラ(酸化第二鉄)で連続三角文や環状文などの幾何学文と、靭(弓矢を入れて背負ったかご)・槍・楯・大刀などの当時の武器・武具や馬具・装身具などの文様が描かれています。天井や床面も赤く彩色されています。
石室の内部からは、成人男子一体の遺骸と、黒漆塗大刀・刀子(小刀)・鉄鏃(鉄の矢じり) などが出土しました。墳丘の特徴や出土遺物から7世紀前半頃に造られたと考えられます。
また、本古墳は、石室内調査に先立って、石室内の科学調査(温・湿度、空気組織、微生物等)を日本で最初に実施した古墳であり、公開保存にあたっては、これらの重要な記録をもとに施設の設計・施工がなされ、昭和55年(1980)に完成しました。
春と秋には壁画の一般公開が行われています。
指定日 昭和49年(1974)1月23日
国指定史跡馬渡はにわ製作遺跡発掘60周年の看板製作中
昨日の虎塚古墳ではイラストレーターのさかいひろこさんによるライブペイントが行われてました!
— ヨスミナミ (@yosumi_kofun) 2025年3月21日
看板を立てるところから始まりましたが、短時間でこんなにも素敵な看板が‼️虎塚古墳へ訪れる際には是非ご覧ください✨ pic.twitter.com/3UYR36xwbB
虎塚古墳の近くでは、イラストレーターさかいひろこさん作の馬渡埴輪製作遺跡発掘60周年記念イラストボードが展示されています❗️この遺跡は当時の中学生が馬形埴輪を発見したことがきっかけとなり、発掘調査が行われました🐎
— 田中美零(mirei tanaka) (@mireimaibun) 2025年3月27日
石室一般公開の際には、ぜひ馬渡埴輪製作遺跡にも遊びに行ってください✨ pic.twitter.com/mvmoK3CPIS
ひたちなか市埋蔵文化財調査センターに展示された石室のレプリカ
虎塚5号墳
今回の企画展でセンターを務める「虎塚古墳石室実物大模型」の設置の様子をタイムラプス撮影。実物大、赤い顔料が美しく再現され見応えあり。本家壁画の一般公開は年に数日ですが、こちらの模型は会期中毎日見られます。ぜひご来館ください。#大塚初重 #明治大学博物館 #明治大学 #考古学 #虎塚古墳 pic.twitter.com/WHAcAVynuf
— 明治大学博物館(Meiji University Museum) (@meiji_museum) 2023年5月30日
本日でひたちなか市誕生30周年です!おめでとうございます🎉
— ヨスミナミ (@yosumi_kofun) 2024年11月1日
せっかくなので虎塚古墳発掘とひたちなか市誕生の時系列を軽くまとめました🎶#古墳擬人化 pic.twitter.com/DZIa7okWC0
ひたちなか市埋蔵文化財調査センターにて第21回企画展「装飾古墳の世界2」を開催します✨装飾古墳の大型写真パネルや虎塚古墳発掘調査時の図面や日誌が展示されます😆ぜひご覧ください‼️
— 田中美零(mirei tanaka) (@mireimaibun) 2025年1月19日
期間:令和7年2月8日(土)〜5月11日(日) pic.twitter.com/QRl4bQh4Ky
いよいよ明日3月20日から、春の虎塚古墳壁画公開です♪ pic.twitter.com/CZ6wb62Zzw
— 虎の子1973 (@TORANOKO1973) 2025年3月19日
いよいよ明日から虎塚古墳石室壁画公開が始まります‼️
— ヨスミナミ (@yosumi_kofun) 2025年3月19日
前半:3月20日(木)〜23日(日)
後半:3月27日(木)〜30日(日)
ぜひお越しください- ̗̀🐯 ̖́-#古墳擬人化 pic.twitter.com/Tj4jIvuSjy
本日は虎塚古墳石室公開前半の最終日です‼️気温が高くなるようで少し心配…
— ヨスミナミ (@yosumi_kofun) 2025年3月22日
虎塚ちゃんは気温15度前後・高湿度の環境が大好き!高温と乾燥が苦手…
虎塚古墳と気温のお話はこちらから👇 https://t.co/otYZPCSQXB
文献