週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

加曽利貝塚 発掘調査現地説明会(11/24) 千葉市若葉区桜木

貝塚で唯一の国の特別史跡に指定されている加曽利貝塚で今年(平成30年度)の発掘調査が8月7日から行われ、最終日の11月24日に現地説明会があった。

加曽利貝塚は、直径140mでドーナツ形をした縄文時代中期の北貝塚と、長径190mで馬蹄形をした縄文時代後期の南貝塚からなる日本最大級の貝塚
f:id:kofunmeguri:20181124214316j:image

調査地点は昨年に引き続き、1964年の調査で縄文時代晩期の縦穴住居跡が検出された南貝塚のIVトレンチとVトレンチの交点の区画。調査面積は25 mx28mで昨年より南に3m拡張。
f:id:kofunmeguri:20181124214355j:image

最初に南貝塚の貝層断面観覧施設を見学。
f:id:kofunmeguri:20181124220007j:image
f:id:kofunmeguri:20181124220024j:imagef:id:kofunmeguri:20181124220015j:image
f:id:kofunmeguri:20181124220148j:image

貝塚の中央で説明を聞く。
f:id:kofunmeguri:20181124220548j:image
f:id:kofunmeguri:20181124220624j:image

1964年の調査時の写真。右に見える鉄塔の上から撮影したとのこと。
f:id:kofunmeguri:20181124220804j:image

1964年調査時のIVトレンチを西から。手前の穴は土坑。見えている貝層は1964年の調査時に埋め戻されたもの。白い線は溝と縦穴住居跡を示す。
f:id:kofunmeguri:20181124221131j:image

北側中央の縦穴住居跡を北から。縦に掘られているのが1964年調査時のVトレンチ。住居跡の東側の一部がVトレンチで調査されていた。去年と今年は住居跡の全体を調査。
f:id:kofunmeguri:20181124222025j:plain

住居跡を東から。今年の調査でここから、炉跡や獣骨、土製耳飾りと石剣3本を検出。昨年も土製耳飾りを検出。
f:id:kofunmeguri:20181124221809j:image

1964年調査時のIVトレンチを東から。調査区の中央南よりに北側の縦穴住居跡の約2倍の径の縦穴住居跡が見つかった。この住居跡の調査は来年に持ち越し。
f:id:kofunmeguri:20181125152028j:image

この後、発掘調査で出土した遺物を見学。遺物の写真は公開NGとのことなので加曽利博物館のTwitterの投稿を貼っておく。この耳飾りは群馬県の千網谷戸遺跡から持ち込まれたものではないかとのこと。

貝塚の貝層断面の一部を6月に江戸東京博物館の「発掘された日本2018」展で見学した。
f:id:kofunmeguri:20181208182046j:image

千葉市:特別史跡 加曽利貝塚

重要文化財千網谷戸遺跡出土品|桐生市ホームページ

文献

[1] 松田光太郎 2018「特別史跡加曽利貝塚発掘調査速報」『平成29年度千葉市遺跡発表会』

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村