週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

下尾久石尊 (再訪) 荒川区東尾久

あらかわ遊園周辺デジタルスタンプラリーを巡った際に、下尾久石尊を再訪した。

f:id:kofunmeguri:20221015155030j:image
f:id:kofunmeguri:20221015155020j:image
f:id:kofunmeguri:20221015155023j:image
f:id:kofunmeguri:20221015155016j:image
f:id:kofunmeguri:20221015155026j:image

下尾久石尊

暦応(1338〜42)の頃、しばしば起こる地震に、村人が不思議に思ってこの地を訪れたところ、地より二尺(約60センチメートル)ばかりの異形な石が生えていたという。一名 「出世石尊」。石神と崇め、祀るようになったと伝える。文政11年(1828)成立の『新編武蔵風土記稿』には「阿遮院持」と記載。天保14年(1843)の書上帳には、境内25坪(約80平方メートル)と記録されている。

この石尊を祀る講は「出世講」と呼ばれ、現在でも続けられている。石神信仰は関東周辺に広く分布しており、下尾久字石神といわれたこの周辺の字名も、これにちなんだものと思われる。

社殿左側の庚申塔には、元禄11年(1698)11月吉祥日の紀年銘がある。

荒川区教育委員会

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村