週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

松前城 松前町松城

江戸時代末期に海防強化のため松前藩江戸幕府に命じられ、居城の福山館を拡張する形で築城し、1855年(安政元年)に完成した松前城。正式には福山城。備後福山城との避けるため通称で松前城と呼ばれた。日本における最後期、かつ、北海道内で唯一つの日本式城郭。1941年に天守、本丸御門、本丸御門東塀が国宝(現行法の「重要文化財」に相当)に指定されたが、1949年に天守と本丸御門東塀を焼失。焼失を免れた本丸御門は1950年に重要文化財に指定された。現在の天守は鉄筋コンクリート構造による復元(1961年に)。

f:id:kofunmeguri:20200809180622j:image
f:id:kofunmeguri:20200809180626j:image

本丸御門
f:id:kofunmeguri:20200809180618j:image

天守
f:id:kofunmeguri:20200809180631j:image

松前城資料館 | 北海道松前町

北海道松前藩観光奉行 〜情報かわら版〜 松前城・松前城資料館

(2014年7月撮影)

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村