11月9日に文京区民センターで開催された文京区の令和6年度文化財講演会「文京の弥生時代を探る」に参加(聴講)した。日本の弥生時代の探求は、文京区界隈の遺跡から始まった。本講演会では、のちに発見地の地名(向岡弥生町)から命名された「弥生式土器」ゆかりの地・文京において、最近の発掘調査や研究成果から、改めて弥生時代を探る。講師は、明治大学文学部専任教授 石川日出志氏と早稲田大学人間科学学術院名誉教授 谷川章雄氏。 内容は、谷川章雄氏の講演「最近の文京区の発掘成果」、石川日出志氏の講演「文京界隈の弥生時代遺跡」と、講師2名による質疑応答・対談という構成。文京区界隈の遺跡の様相は、ここ20~30年の発掘調査により、明らかになってきて、またこの地域は、江戸時代以来宅地化が進んできたにもかかわらず、小石川周辺や谷田川(藍染川)周辺のあちこちに、弥生時代の遺跡がよく残っていることもわかってきたとのこと。このところ、弥生時代がマイブーム。
【募集】11/9(土)13時~文化財講演会「文京の弥生時代を探る」を開催します(要申込、参加費無料)。講師は石川日出志氏(明治大学教授)、谷川章雄氏(早稲田大学名誉教授)。近年の発掘・研究成果より改めて弥生時代を探ります。会場で出土遺物ミニ展示も行います。https://t.co/yhdak8sytM pic.twitter.com/0N6PtMqfIB
— 文京区 (@bunkyo_tokyo) 2024年10月14日
今日の現場 https://t.co/KXry416h1y
— ぶじん (@kufunmeguri9) 2024年11月9日
そして、午後はこちらに! pic.twitter.com/xg5SQqJ2im
— chiba_kofun (@yukio_0525_) 2024年11月9日
期せずして、見事な弥生土器がたくさん展示されてました!ガラス越しでなく、身近で遺物がみられる幸せ。#文京区の弥生時代を探る pic.twitter.com/Nf1gLugqTN
— chiba_kofun (@yukio_0525_) 2024年11月9日
こんにちは〜😀 pic.twitter.com/UMicWzLCpV
— ちくわぶおでん (@chikuwabu_ra9go) 2024年11月9日
講演会 ”文京の弥生時代を探る”
— Yoshi (@yoshi111_u) 2024年11月9日
弥生と名付けられたきっかけの向ケ岡貝塚の位置について、坪井正五郎の報告書から考察
向ケ岡貝塚は縄文時代は貝塚であるが、弥生時代の墓域と近接して弥生土器が見つかったとのこと
土器や有角石器の展示も pic.twitter.com/XpOuLR91Ko