週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

諏訪台10,11号墳 市原市諏訪

諏訪台古墳群の続き。

諏訪台10号墳、円墳、径約40m
f:id:kofunmeguri:20241014142841j:image
f:id:kofunmeguri:20241014142814j:image
f:id:kofunmeguri:20241014142833j:image
f:id:kofunmeguri:20241014142826j:image
f:id:kofunmeguri:20241014142830j:image
f:id:kofunmeguri:20241014142818j:image
f:id:kofunmeguri:20241014142837j:image
f:id:kofunmeguri:20241014142822j:image
f:id:kofunmeguri:20241014142845j:image

諏訪台11号墳、前方後方墳、全長39m
f:id:kofunmeguri:20241013143850j:image

千葉港方面の眺望
f:id:kofunmeguri:20241013143943j:image

文献

[1] 市原市埋蔵文化財調査センター 2015 『市原市埋蔵文化財調査センター調査報告書31:市原市諏訪台古墳群・天神台遺跡2』市原市教育委員会

[2] 市原市埋蔵文化財調査センター 2016「邪馬台国時代のいちはら」『ここまでわかった市原の遺跡 第4回遺跡発表会』参考資料

2019年の朝霞市博物館の企画展のパネルより

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村