週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

殿部田古墳群15,19号墳 横芝光町殿部田

殿部田古墳群は、栗山川を東に望む台地上に位置する古墳群で、前方後円墳5基、円墳21基、方墳1基が確認されている。圏央道建設により3基の古墳が調査された。昨年3月に発行された『房総の文化財』vol.62に古墳群東側に所在する15号墳と19号墳が紹介されているので、現地を訪ねた。15号墳は全長約35mの前方後円墳。19号墳は径約14mの円墳。


f:id:kofunmeguri:20240218041723j:image
f:id:kofunmeguri:20240218041734j:image

f:id:kofunmeguri:20240218041726j:image
f:id:kofunmeguri:20240218041716j:image
f:id:kofunmeguri:20240218041741j:image

化粧木の由来

工事中のトンネルの入り口には化粧木(けしょうぎ)と呼ばれる反り返った木が飾られており、これは、伊勢神宮本殿の屋根の飾り木が元となっています。その起源は山の神に対する信仰心と安全祈願にあり、 三尺六寸分(約1.2m)の太い松やヒノキを横にして、両端は角のように加工されています。 

化粧木の右側の根本部には天照大神、左側の木の先の部分にはウガヤフキアエズの命 (神武天皇の父親)を祀るとされています。

トンネル入り口に、岩盤が崩れないように支えをし、土のうを積み、その上に石で化粧木を支え、儀式として神主による祝詞を行うとされていますが、現在は略式の場合が多いようです。

国土交通省東北地方整備局 福島河川国道事務所 信夫山国道出張所より

海外のトンネルではSt. Barbaraと呼ばれる女神像を祭っています。

f:id:kofunmeguri:20240218041737j:image
f:id:kofunmeguri:20240218041730j:image

文献

[1] 濱名 徳永 1980 『芝山はにわ博物館研究報告6:上総殿部田古墳』芝山はにわ博物館

[2] (財)山武郡文化財センタ− 2008 『財団法人山武郡文化財センター発掘調査報告書101:境貝塚・山ノ台遺跡・儘田台遺跡・殿部田古墳群』(財)山武郡文化財センタ−

[3] (公財)千葉県教育財団 2023「芝山町 殿部田古墳群15・19号」『房総の文化財』vol.62

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村