週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

令和4年度発掘調査速報展 大田原市なす風土記の丘湯津上資料館

大田原市なす風土記の丘湯津上資料館で開催中の「令和4年度発掘調査速報展~東山道駅路跡徒歩磐上駅家~」を鑑賞した。昨年7月から10月に実施した佐良土上の原II遺跡の発掘調査の成果を速報で紹介する。笠石神社所蔵の侍塚古墳群1号墳出土品の円筒埴輪も特別出陳。

 

f:id:kofunmeguri:20230923200957j:image
f:id:kofunmeguri:20230923201004j:image
f:id:kofunmeguri:20230923201000j:image
f:id:kofunmeguri:20230923201618j:image

関東ふれあいの道
f:id:kofunmeguri:20230923201736j:image

関東ふれあいの道

関東ふれあいの道」とは、全国各地に整備された長距離自然歩道のうちのひとつ、「首都圏自然歩道」の愛称です。

関東ふれあいの道」は、豊かな自然や歴史・文化とふれあい、心身ともにリフレッシュするために、関東地方の1都6県をめぐる全157コース、総延長約1,800kmにわたり整備されています。

昔をしのぶ古墳のみち

このコースはおよそ1600年前の古墳時代から平安時代にかけて那須地域の中核地として栄えた地域をめぐります。途中には上、下侍塚古墳などの前方後方墳や、宮城県多賀城碑」・群馬県「多胡碑」と並ぶ日本三古碑の一つである「那須国造碑」などがあり、当時の文化を間近に感じることのできる11.3kmのコースです。

f:id:kofunmeguri:20230923211351j:image

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村