北区立滝野川第四小学校の脇に鎮座する東灌森稲荷神社。更地になっていた。建て替え工事とのこと。
仮殿が祀られた
テントの覆屋
基礎工事が完了
松飾り
東田端公園に保存されている車輪
デルタ株の猛威が止まらない。検査飽和、統計崩壊。
ワクチン先行するイスラエルから厳しい警告、ワクチンはデルタ株を鈍らせるが、倒すことは出来ないとScience誌記事。
— Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 (@Hiroshi_Tsuji) 2021年8月17日
ワクチン以外の戦略も並列して立てないと厳しい内容。
イスラエルは12歳以上の78%がワクチン接種済みで、大半がファイザー社製。しかし同国は現在、世界で最も高い感染率を記録 1/3 pic.twitter.com/Il2r8nV3ED
デルタ株による急激な感染が拡大する中、中和抗体薬が、軽・中等症者の方の重症化予防に極めて重要です。
— 菅 義偉 (@sugawitter) 2021年8月16日
十分な量の薬を確保しております。医療施設だけでなく、ホテルを活用した対応を全国に広げ、患者の皆様の重症化を何としても防いでいきたいと思います。 pic.twitter.com/R95mWzgc2L
今後とも、東京都と連携しながら、全ての患者の方が必要な医療を受けられるように、医療体制をしっかりと構築してまいります。#中和抗体薬 #新型コロナウイルス pic.twitter.com/NnfcTlYdvH
— 菅 義偉 (@sugawitter) 2021年8月16日
https://twitter.com/from_mikankan/status/1427182616130711552
都は自宅療養中に症状が悪化、酸素が必要になった患者のため「酸素濃縮装置」を500台確保しましたが、約470台はすでに貸出済、残り約30台しかありません。返却・回収の見通しは立っていません。メーカーにも追加発注していますが、医療リソースは有限です。都内の自宅療養者は昨日時点で22,166人です。
— おじま紘平(東京都議会議員・練馬区) (@ojimakohei) 2021年8月17日
65歳以上の高齢者へのワクチン接種が進んだため、新規感染者における「割合」は2月は25.2%→8月は3.4%に減りました。一方「感染者数」は8/15までの半月で2,062人。すでに6月の2.4倍、7月の1.4倍。重症者数も倍増しています。当たり前ですが、分母が増えれば分子も増えます。https://t.co/hemP0MNGwu
— おじま紘平(東京都議会議員・練馬区) (@ojimakohei) 2021年8月16日
富士レビオの抗原検査キットは第2のアベノマスク。政権の集金装置なので、役に立たなくてもいいのです。税金を中抜きするために湯水の如く買ってばらまくだけ。国民のためじゃない。政権のため。
— 職場換気担当köttur-lover22🐱 (@kottur_lover22) 2021年8月16日
日本だけGDPが落ち込んでるのは「ワクチン接種の遅れによる心理的要因」じゃあなくて「PCR検査過小により感染回避のためには経済活動抑制せざるを得ないから」だと思うよ。
— soundmarble (@soundmarble_) 2021年8月16日
<日本の今年1月から5月の超過死亡数は24300人>
— influenzer (@influenzer3) 2021年8月16日
コロナによる死亡と
医療逼迫によるコロナ以外の死亡が原因とするのが合理的だ。
(国立感染症研究所 鈴木基感染症疫学センター長)https://t.co/1lgJGgfBwI
このくらいしか残っていない先行指標的何か。とどまる気配(当然のことながら)なし。#7119における発熱等相談件数https://t.co/lkuvIIVvz4 pic.twitter.com/wTkmRvNDsb
— Sakino Takahashi (@sakinotk) 2021年8月16日
>4連休中の旅行が感染を拡大させた可能性があり、専門家も指摘しているところです
— Koichi Kawakami, 川上浩一 (@koichi_kawakami) 2021年8月16日
昨年はGoToでは感染拡大しなかった、と仰っていませんでしたっけ?
4連休中に始まった巨大なスーパースプレッダーイベントを知っています。 https://t.co/vOzGvPtpj7
東京以上の感染拡大が起きている沖縄で、なぜ救急車たらい回しが起きていないかの解説。米統治時代に作られた優れた救急医療システムが効いていると。アメリカのシステム作りの上手さと、日本の壊滅的なまでのシステム作りの下手さが表面化した事例。https://t.co/M9IQ7ySd7i
— 松浦晋也 (@ShinyaMatsuura) 2021年8月16日
ニュージーランド、コロナ·ゼロ継続中。3,4,5,6,7月と8月の半分が過ぎました。デルタ株によってコロナゼロも風前の灯と言う人もいましたが, いつまで待っても侵入を防いでいるようです。あちらは真冬なのですが…。 pic.twitter.com/chQJEjJBhS
— fdzaraf (@fdzaraf) 2021年8月16日
【速報】NZ首相、全国的なロックダウンを発表
— ロイター (@ReutersJapan) 2021年8月17日
発症日別で確かに8月10日が8月2日を超えてきました。このチャートの見方がわからない学術博士の方もいるようなので念のため説明すると、検査陽性になった人に症状がでた日を聞き取り調査して、その発症日を登録してできるチャートです。なので報告が積み上がるごとに過去に遡って数字が増えていくので https://t.co/qwSV221iUH pic.twitter.com/qMTINKs9oP
— Takaya Suzuki MD, PhD (@suzuki_takaya) 2021年8月17日
2週間くらいは全然確定しません。今も8月2日のピーク(に見えるだけかもしれませんが)に毎日数例ずつ積み上がっています。なので本日に近いほど数は少なくなり、直近が常にピークに見えます。
— Takaya Suzuki MD, PhD (@suzuki_takaya) 2021年8月17日
速報性はありませんが、数週間前の行動がどうであったのかについて報告日別のチャートより実態がわかりやすいとされます。
— Takaya Suzuki MD, PhD (@suzuki_takaya) 2021年8月17日
まだ分かりませんが、この新しくできた8月10日(以降)のピークがどの程度上がってくるかというのはオリンピック前後でどのように行動が変わったかということの目安になると思います。
— Takaya Suzuki MD, PhD (@suzuki_takaya) 2021年8月17日