保渡田八幡塚古墳から徒歩4分の保渡田薬師塚古墳を見学。
国指定史跡 保渡田薬師塚古墳 指定年月日 昭和60年9月3日
国指定重要文化財 上野国保渡田薬師塚古墳出土品 指定年月日 昭和14年9月8日
この古墳は前方後円墳でかなり変形をうけているが、発掘調査の結果では三段に築かれ、斜面には石垣をふき平坦面には円筒埴輪を巡らすことが判明した。全長105m、高さ6mで、周囲は二重に堀を巡らし、堀を含めた全長は約165mを測る。保渡田古墳群のなかで最後に造られ、五世紀末〜六世紀初頭の年代が推定される。
後円部頂上には凝灰岩をくりぬいた舟形石棺があり、出土品は江戸時代にこの中から発見された伝承がある。出土品には小型の国産鏡・装身具の各種玉類・儀式の際に馬を飾る馬具類があり、中でも馬具は二例を除き鋳造品で、国内に類例のない特殊なものといえる。
- 上野国保渡田薬師塚古墳出土品 - 高崎市文化財情報 - 高崎市公式ホームページ
- 保渡田古墳群(高崎市の文化財) - 高崎市文化財情報 - 高崎市公式ホームページ
- 保渡田古墳群(観光情報) - 観光サイト - 高崎市公式ホームページ
時間に余裕があれば、ここのカフェでお茶するのもありかも。
かみつけの里博物館は飲食店が併設されていなかったので隣の群馬県立土屋文明記念文学館の2階にあるカフェで休憩。
— きょ🐐 (@kimu_yoshi) 2023年5月27日
窓ガラスに山の名前が書いているのが良い。保渡田薬師塚古墳ビューでコーヒーが飲めます。コーヒーも豆が選べて500円未満って。ウチの近所だと700円します。😭 pic.twitter.com/VQLp4fnUSE