週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

稲荷塚古墳 甲府市下向山町

甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園を散策の続き。

f:id:kofunmeguri:20231028054245j:image
f:id:kofunmeguri:20231028054249j:image

稲荷塚古墳
f:id:kofunmeguri:20231028054409j:image
f:id:kofunmeguri:20231028054413j:image

稲荷塚古墳 (いなりづかこふん)

稲荷塚古墳は、昭和62年(1987)に発掘調査が行われ、直径約20m高さ約3.5mの円墳であることがわかりました。石室は開口部が南側に向かって開く横穴式石室で、全長8.2m入り口幅1.85mです。石室からは、土師器・須恵器・鉄製品・玉類・金環等が出土しています。出土した遺物の中でも、銀象嵌大刀は鍔や付属金具に模様を刻み銀をはめ込んだもので、県内では初めて発見されたものです。また、銅鋺は仏教文化の到来を意味するものですが、県内では数例しか発見されていません。これらから稲荷塚古墳は6世紀の後半に築造され、7世紀まで追加の埋葬が行われていたことがわかりました。

なお、現在石室は埋め戻され、埋設保存されています。

f:id:kofunmeguri:20231028054529j:image
f:id:kofunmeguri:20231028054526j:image
f:id:kofunmeguri:20231028054549j:image
f:id:kofunmeguri:20231028054542j:image
f:id:kofunmeguri:20231028054538j:image
f:id:kofunmeguri:20231028054553j:image
f:id:kofunmeguri:20231028054533j:image
f:id:kofunmeguri:20231028054546j:image

鍋弦塚
f:id:kofunmeguri:20231028054819j:image
f:id:kofunmeguri:20231028054815j:image

鍋弦塚 (なべづるづか)

鍋弦塚からは、明治40年(1907) に地元の人によって、陶器の壺が発見されました。壺は常滑産の三筋壷と呼ばれるものです。14世紀前半(約700年前)に作られたもので、中には火葬された骨が入っていました。

塚に接近して建てられた『東山の碑』には、壺が発見された経緯などが記 されています。

昭和63年(1988)に行われた発掘調査では、塚は人工的に土を盛ったことが確認されました。このことから、鍋弦塚が中世の蔵骨器を埋納した墳墓であることがわかりました。

f:id:kofunmeguri:20231028054801j:image
f:id:kofunmeguri:20231028054805j:image

展望台から丸山塚古墳が見えた。甲斐銚子塚古墳は見えず。
f:id:kofunmeguri:20231028054757j:image
f:id:kofunmeguri:20231028054808j:image
f:id:kofunmeguri:20231028054812j:image
f:id:kofunmeguri:20231028055035j:image
f:id:kofunmeguri:20231028055031j:image
f:id:kofunmeguri:20231028055039j:image
f:id:kofunmeguri:20231028055028j:image

文献

[1] 山梨県埋蔵文化財センター 1988 『山梨県埋蔵文化財センター調査報告書38:稲荷塚古墳山梨県教育委員会

[2] 山梨県埋蔵文化財センター 1989 『山梨県埋蔵文化財センター調査報告49:鍋弦塚・東山南遺跡山梨県教育委員会

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村