週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

中三谷遺跡 鴻巣市鴻巣

鴻巣市の箕田古墳群、宮前遺跡見学会のつづき。

この日(5月28日)の最後に訪れたのは、埼玉県警察 運転免許センター内の中三谷(なかさんや)遺跡と、鴻巣市文化センター(クレアこうのす)。

中三谷遺跡
f:id:kofunmeguri:20230604211659j:image
f:id:kofunmeguri:20230604211646j:image
f:id:kofunmeguri:20230604211652j:image

新しい警察施設を今、ここに

この地に、埼玉県警察運転免許センターを建設するに当たり、地域の一部から縄文・古 墳・中世の三代にわたる多くの住居跡や溝、井戸跡などが発掘され、この地が古くから人々の生活基盤として利用されていたことが分かりました。

当センターが、この地域の歴史とともに歩む縁(よすが)とするため、埼玉県埋蔵文化財調査事業団の協力を得て、発掘された代表的な竪穴住居を大地に刻まれた先人の歴史の一部として現代に復元してみました。

昭和62年1月1日 埼玉県警察本部長 福井與明

f:id:kofunmeguri:20230604211710j:image
f:id:kofunmeguri:20230604211649j:image
f:id:kofunmeguri:20230604211713j:image
f:id:kofunmeguri:20230604211706j:image
f:id:kofunmeguri:20230604211703j:image

埼玉県警察 運転免許センター建設地

中三谷遺跡のあらまし

「中三谷遺跡」は、運転免許センター建設工事の際検出された遺跡です。

遺跡は、縄文時代の住居跡・土壙群、古墳時代の住居跡・溝跡・土壙・井戸跡、中世の遺構と大きく3つの時代にわたって検出されており、当時の人々の生活を知る手がかりとなっています。

鴻巣附近には、生出塚遺跡(おいでづかいせき)・馬室埴輪窯跡(まむろはにわがまあと)など多くの遺跡が発見されており、この敷地の地下には、まだ昔の遺跡が広く残っているものと思われます。

f:id:kofunmeguri:20230604211643j:image

玉縄文カードNo.004

文献

[1] (財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 1989 『埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書76:中三谷遺跡』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団

農業試験場
f:id:kofunmeguri:20230604211656j:image

鴻巣市文化センター(クレアこうのす)
f:id:kofunmeguri:20230604211920j:image
f:id:kofunmeguri:20230604211917j:image
f:id:kofunmeguri:20230604211914j:image

歴史民俗資料コーナー | 鴻巣市文化センター「クレアこうのす」

機関車C11 322号機
f:id:kofunmeguri:20230604212022j:image
f:id:kofunmeguri:20230604212026j:image

緯経度標(鴻巣市公共測量基準点)
f:id:kofunmeguri:20230604212137j:image
f:id:kofunmeguri:20230604212141j:image
f:id:kofunmeguri:20230604212147j:image
f:id:kofunmeguri:20230604212144j:image
f:id:kofunmeguri:20230610180348j:image

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村