週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

山ノ上2号墳 厚木市及川

厚木市の古墳巡りの続き。

山ノ上2号墳
f:id:kofunmeguri:20230520202709j:image
f:id:kofunmeguri:20230520202657j:image
f:id:kofunmeguri:20230520202700j:image
f:id:kofunmeguri:20230520202712j:image
f:id:kofunmeguri:20230520202650j:image
f:id:kofunmeguri:20230520202653j:image

山ノ上2号墳
この古墳群は山ノ上遺跡にあり、神奈川県営及川住宅団地建設に伴い、昭和47年(1972)に神奈川県教育委員会が試掘調査を行い、翌48年に青山学院大学が本調査を行った結果、その重要性に鑑み保存されることとなったのである。

山ノ上遺跡は中津川と荻野川に挟まれた荻野台地の南端に位置している。標高は約40mである。

発掘調査の結果、この古墳は四角い形をした方墳であることがわかり、その大きさは周溝を含め外側で東辺約27m、西辺約27.5m、南辺約32m、北辺約31mである。周溝の幅は上端で3.3〜3.5m、底の幅は1.3〜2.5mで、また、深さは東・西辺で1.3m、北辺で1.5m、南辺で0.8mである。

遺体を埋葬したとみられる主体部は2基あり、南側のものは長さ4.7m、幅0.7~0.8m、深さ0.1~0.3mで、断面形はU字形で、木棺直葬とみられる。

この南側の主体部からは副葬品とみられる全長21.6cmの鉄剣一振りと玉類51個が発見された。玉類の内訳は、瑪瑙勾玉 1・碧玉管玉9・水晶算盤玉1・ガラス小玉40である。

周溝からは様々な器種の土器(土師器)が出土したが、それらは壺2・小型広口壺1・甕1・坩6・高坏5・坏2で、 坩と高坏は赤く彩色されている。

この2号墳の造られた時期は5世紀後半と考えられているが、円墳の1号墳はこれより新しい古墳とみられている。方墳から 円墳への墳形の変化がどのような歴史的背景をもっているのかを考えるための重要な古墳であるといえる。

主体部   遺体を埋葬する施設

木棺直葬  墓穴に石室などを造らず木棺を直接埋葬すること

周溝    古墳の周りに掘られた溝

土師器   弥生時代の系統をひく古墳時代から平安時代までの赤褐色の素焼きの土器

平成18年3月 厚木市教育委員会

f:id:kofunmeguri:20230520202721j:image

山ノ上2号墳

県営及川団地の敷地内に、2基の古墳が保存されています。山ノ上2号墳はその内の1基で、古墳時代中期の5世紀に造られた方墳で、鉄剣や勾玉、ガラス玉、土器などが発見されました。

古代/厚木市

文献

[1] 青山学院大学文学部史学科研究室 1975「神奈川県厚木市山ノ上第2号墳の調査」『青山史学』 第4号

[2] 稲村繁 2020「神奈川県の古墳(X)- 神奈川県古墳地名表(8)-」『横須賀市博物館研究報告(人文科学)』64号, 横須賀市人文・自然博物館

[3] 相原精次・藤城憲児 2000「神奈川の古墳散歩」彩流社

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村