週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

江北橋 足立区江北、宮城

荒川に架かる江北橋。現在、塗装工事中。

f:id:kofunmeguri:20200617190048j:image
f:id:kofunmeguri:20200617190041j:image
f:id:kofunmeguri:20200617190045j:image
f:id:kofunmeguri:20200617190036j:image
f:id:kofunmeguri:20200617190029j:image
f:id:kofunmeguri:20200617190033j:image

河口から17km地点
f:id:kofunmeguri:20200617190558j:image

五色桜をデザインした高欄(欄干)。夜間の事故対策蛍光灯が埋め込まれている。
f:id:kofunmeguri:20200617190343j:image

歩道のタイル
f:id:kofunmeguri:20200617190316j:image
f:id:kofunmeguri:20200617190320j:image

親柱
f:id:kofunmeguri:20200617190350j:image
f:id:kofunmeguri:20200617190327j:image
f:id:kofunmeguri:20200617190324j:image
f:id:kofunmeguri:20200617190339j:image

江北橋の由来
 江北橋が最初にけられたのは、荒川放水路が開削された後の、大正十二年四月である。当時の橋は橋長441,45m, 有効幅員7.14mの木桁橋で現在より上流500mの所に位置していた。
 当時、荒川放水路北側はすでに江北という地名があったが、これは明治二十二年月に施工された市制町村制により9ヶ村が合併された時に新しく付けられた地名で荒川(江)の北故江北村にしたという。
 現在の橋は橋長449m。有効幅員15mの鋼橋で昭和三十五年十二月 から五年六ヶ月の歳月を経て完成したものである。
 高欄、親柱にデザインされている桜は、明治四十年代に最盛期を迎え た荒川堤の五色桜をイメージしたものであるが、現在は一本も残らず姿 を消してしまっている。
 五色というのは、白・うす紅・うこん・墨染・紫といった彩り豊かな 八重桜や一重桜が咲き競ったところに由来し、咲きそろったあざやかさ は、まさに「五彩の雲をたなびかせ」と記すほどの人の目を楽しませ たという。
                    平成六年三月 東京都

江北橋の200m上流に架かる首都高速道路中央環状線の五色桜大橋。2002年に土木学会田中賞を受賞。
f:id:kofunmeguri:20200617203621j:image

江北橋は心霊スポットとしても一部には有名で、以前は橋の上の歩道を守るガードレールや欄干に損傷の跡がよくあったが、ある時期から見なくなった。親柱の上に変なデザインの先っぽに玉がついたもの(五色桜の花弁のおしべ?)が設置されてからのように思う。気のせいか。

橋梁も工事中
f:id:kofunmeguri:20200617190346j:image
f:id:kofunmeguri:20200617190331j:image
f:id:kofunmeguri:20200617190335j:image

県またぐ移動の自粛要請解除を受け、古墳巡りの再開を検討中。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村