12月22日に開催された常名天神山古墳の土浦市(上高津貝塚ふるさと歴史の広場)・筑波大学合同調査現地説明会に参加した。昨年度から、常名天神山古墳の発掘調査を学生の実習を兼ねて実施とのこと。
市指定文化財 常名天神山古墳 史跡 平成3年(1991)3月1日 指定
この古墳は、桜川に面する台地の端に西面して築造されている前方後円墳である。その規模は、全長約70メートルであるが、一部削り取られているため、本来は約90メー トルもの長さがあったものと思われる。後円部の直径は約45メートル。高さは後円部6.87メートル、前方部4.25メートルである。後円部には常名(ひたな)神社が祀られ、前方部にも小さな祠がある。
墳丘の形態及びその規模からして、五世紀初め頃の県下を代表する古墳と思われる。
市指定文化財 石造宝篋印塔 工芸品 昭和46年(1971)7月13日 指定
過去の重罪を消滅し、現在の災害から免れ、未来の極楽往生を祈るために「宝篋印陀羅尼経(ほうきょういんだらにきょう)」を納めた供養塔を宝篋印塔という。
基礎が一段の関西型に対し、関東型は二段になり、上段も下段も二区に分けられ、下段の反花(かえりばな)に格狭間(こうざま)を彫りだしているものが多い。この石塔は基礎の下段以下が欠落している。石質は、花崗岩で、現高は135センチメートルである。市内の宝篋印塔の中では最も古く、安土桃山時代の作と推定される。
昨年5月に常名天神山古墳の後円部に祀られる常名神社が全焼。不審火か?
茨城・常名神社が全焼 御朱印ブームで「隠れた人気スポット」https://t.co/miEfUqmKev
— 毎日新聞 (@mainichi) 2023年5月8日
7日午前0時40分ごろ、火が出ているのに近隣住民が気づいて119番し、約1時間後に消し止められました。出火当時、神社は無人でけが人はいませんでした。
常名天神山古墳発掘調査の現地説明会を開催します(土浦市)https://t.co/3HGVDZf0fH
— 古墳にコーフン協会 (@kofun_ni_kohfun) 2024年12月12日
【現地説明会情報🤗】
— TORU Suzuki (@TORUSuzuki10) 2024年12月13日
茨城県土浦市
常名(ひたな)天神山古墳の発掘調査😯
注目の霞ヶ浦土浦入り前期・前方後円墳の実態。
さて、どんな成果が上がっているのか……🤔
👇🏻土浦市HP>上高津貝塚ふるさと歴史の広場>常名天神山古墳発掘調査の現地説明会を開催します https://t.co/4GywgPi6Zn pic.twitter.com/s7kOqy0YY5
常総の内海、土浦入、桜川河口部。前期後半の前方後円墳:常名天神山古墳方面から、同時期の后塚・王塚古墳をのぞむ。 pic.twitter.com/hwVYDBlCXN
— 蓼沼香未由 Kamiyu Tatenuma (@ibakoukoya) 2024年12月20日
#イマソラ pic.twitter.com/1eZLpsDtr5
— 月をみるもの (@bamboo4031) 2024年12月21日
土浦市 常名天神山古墳の現説に行って来ました。解説板にも書かれている通り5世紀の古墳と推定されていましたが、幾つも出土した壺形埴輪片の形式から古墳時代前期後半、4世紀後半くらいの古墳になりそうだとのことでした。面白かった! pic.twitter.com/lP6WWhOKOl
— shigesoul (@BackInMusashi) 2024年12月21日
常名天神山古墳の現地説明会ありがとうございました!これはただの土 pic.twitter.com/iC4Ez3my14
— 松本 琉那 / Matsumoto Runa (@Haniwa_Torisan) 2024年12月21日
2024年12月20日#考古学のおやつ 1/1
— おやつMaster(考古学のおやつ) (@OyatsuMaster) 2024年12月21日
茨城県土浦市・常名天神山古墳(ひたなてんじんやまこふん)の墳丘は地山を作り出して築造。土器片や壺形埴輪出土。土浦市教育委員会と筑波大学 (@UNIV_TSUKUBA_JP) の調査。12/21現地説明会。
[茨城新聞 (@ibarakishimbun)]https://t.co/IQhHZgE7Sn
本日は茨城県の現説2箇所を梯子。 pic.twitter.com/wdxFLrOt8z
— ぶじん (@kufunmeguri9) 2024年12月21日
昨日、茨城県の2箇所の現説を梯子する時の移動中、土浦境線のつくば市高野の自動車屋さんに巨大な馬形埴輪。https://t.co/rL66Jy4Gtb
— ぶじん (@kufunmeguri9) 2024年12月22日