週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

三ノ耕地遺跡 (再訪) 吉見町久米田

権現遺跡・二ノ耕地遺跡見学会の後で、三ノ耕地遺跡を再訪。

f:id:kofunmeguri:20240203201420j:image

正面の丘陵に山の根古墳群が所在する。
f:id:kofunmeguri:20240203201423j:image

県道の拡幅工事中
f:id:kofunmeguri:20240203201427j:image
f:id:kofunmeguri:20240203213822j:image

この工事が権現遺跡・二ノ耕地遺跡まで繋がっていく。

f:id:kofunmeguri:20240203201432j:image
f:id:kofunmeguri:20240203214317j:image

三ノ耕地遺跡(さんのこうちいせき)

三ノ耕地遺跡は吉見丘陵の眼下に広がる沖積地内の自然堤防上に立地しています。発掘調査は土地改良事業に伴い平成8〜9年度の2ヵ年にわたり実施されました。

ここで発見された水場遺構は、縄文時代晩期(約2,500年前)のもので全国的にも発見例の少ない貴重な遺構です。その規模は南北13.5m、東西7.3m、深さ1.8mの細長い楕円形を呈しています。主に木の実(トチノミ・クルミ・クリ)など堅果類の虫殺し・アク抜きのための“水さらし”を行った場所です。多量の木の実と一緒に植物繊維で作られたザル状の編み物も大小6点出土しており、これらは水さらしを行うための道具として使用されていたと考えられています。

また、水場遺構の底面には湧水点(直径約40cm、深さ約30cmの穴)があり、内部には土器・石器などの他に石剣・手燭形土器・獣骨(イノシシ・シカ)などが廃棄されており、周辺から見つかっている土偶・耳飾り・イノシシ形土製品などと一緒に“シカやイノシシなどの狩猟に関わる祭祀”に伴って使用されていたと考えられます。

古墳時代前期(4世紀初頭頃)の特異な墳形を もつ前方後方形墳墓3基が方形周溝墓群と並んで見つかりました。北側から順に1~3号墳で全長 は1号墳:69m、2号墳:約40m、3号墳:約27mです。このことは、既にこの地域に大規模な墳墓を築造する有力者が存在していたことを示しています。また、1号墳の東側で確認された旧河川跡からは、同じ頃に使用されたと思われる鋤・鍬・竪杵などの木製品が多量に出土しています。

平成13年3月 吉見町教育委員会

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村