週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

箕田8号墳 (再訪) 鴻巣市箕田

5年ぶりに箕田古墳群を再訪。

箕田8号墳。5年前と環境がだいぶ変わっていた。

f:id:kofunmeguri:20230604205831j:image
f:id:kofunmeguri:20230604205822j:image
f:id:kofunmeguri:20230604205828j:image
f:id:kofunmeguri:20230604205825j:image

f:id:kofunmeguri:20230610154117j:image

鴻巣市指定史跡 昭和45年3月10日指定

箕田古墳群:箕田八号墳

この箕田八号墳は、台地の斜面上に造られているため、斜面下側からと上側からとでは見る位置の違いで規模が異なるように感じられる。

現状は長径16.7メートル、短径10.5メートルの長楕円形で、西側の墳裾からの高さは3.1メートルである。 本来は直径20メートル以上の規模となる円墳だったと推察される。また、周囲の状況から墳丘を巡る周溝が存在するものと思われる。

これまで正式な発掘調査が行われていないため、埋葬部の形状・出土遺物等は明らかになっていない。墳裾付近から採集された円筒埴輪の特徴から、築造年代は古墳時代後期(六世紀代)と推定される。

古墳時代後期になると、一定の地域内に小規模な古墳が群集するように造られるようになった。箕田古墳群もそうした古墳群のひとつで、この箕田八号墳は、箕田古墳群の中の富士山支群に属している。

現在この周辺には、南方約50メートルに箕田七号墳が存在しているだけであるが、かつては多数の古墳が存在していたとみられる。

平成24年2月 鴻巣市教育委員会

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村