明治大学博物館で開催中(6/16まで)の大塚初重スケッチ絵画展を見学した。大塚初重さんが1986年から四半世紀にわたって31冊のスケッチブックに描きつづけた665点にのぼる全国各地の古墳のスケッチの中から、約30点を紹介。スケッチを見ていると描かれた古墳に行きたくなる。絵葉書6種類すべて購入。
以前、大塚初重さんの著書の紹介記事を書いた。
1955年に大塚初重さんが初めて調査責任者として発掘した三昧塚古墳。
2019年に当館で開催した企画展「大塚初重スケッチ絵画展」の作品を収録した『考古学者大塚初重 スケッチ画集』が刊行されました。詳しくは、六一書房ホームページをご覧ください。https://t.co/E1vIqrdlj0 pic.twitter.com/R4xofT8zyc
— 明治大学博物館(Meiji University Museum) (@meiji_museum) 2021年1月12日
スケッチ絵画展の見学後に博物館の考古学コーナーで今年3月31日に訪れた岩宿遺跡の展示を見学。国の重要文化財に指定されている岩宿出土の旧石器時代の石器が展示されている。相澤忠洋記念館で見学した相澤忠洋さんが発見した槍先形尖頭器は文化財指定されていない。