週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

駒形大塚古墳 那珂川町小川

那須小川古墳群の駒形大塚古墳は、4世紀初めごろに築造された全長60.5mの前方後方墳。画文帯四獣鏡(中国鏡)をはじめ、銅鏃、直刀など多数の副葬品が出土。 墳丘の階段を登ろうとしたら古墳ネコに睨まれた。 那須小川古墳群|生涯学習|那珂川町 なす風土記…

銭室塚古墳 大田原市北滝

銭室塚古墳は、那珂川左岸の段丘上にある二段築成の円墳。径26m。 大田原市指定文化財 史跡 銭室塚古墳 那珂川左岸段丘上に立地する2段築成の円墳である。直径26m、高さ4.5mあり、ほぼ中段にテラス状の平坦面を持つ。墳丘表面は、河原石の葺石で覆われている…

観音塚古墳塚 大田原市狭原

観音塚古墳は、二ツ室塚古墳の北約30mにある径40m、二段築成の円墳。 観音塚古墳(かんのんづかこふん) 市指定史跡 | 大田原市 那須観音塚古墳の名前の由来=墳頂の石 https://t.co/DYl059qc1M pic.twitter.com/Juvsliasc2— 月をみるもの (@bamboo4031) 2023…

ニツ室塚古墳 大田原市小船渡

二ツ室塚古墳は、那珂川右岸段丘上にある全長46.5mの前方後円墳。1974年に栃木県史編纂事業の一環として発掘調査で、後円部と全方部の双方に横穴式石室を検出。後円部の石室は平面形状が羽子板状で、前方部の石室は胴張型。 二ツ室塚古墳(ふたつむろづかこ…

那須国造碑 大田原市湯津上

笠石神社のご本尊として祀られている那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)。徳川光圀の命により侍塚古墳で行われた学術的発掘調査の契機になった石碑。日本三碑。国宝。 日本考古学の原点 湯津上の侍塚古墳 那須の湯津上は国宝・那須国造碑、史跡・侍塚古墳…

侍塚古墳群(6, 7号墳) 大田原市湯津上

侍塚古墳群の続き。 侍塚6号墳(円墳、径約12m) 侍塚7号墳(円墳、径約15m) 侍塚6号墳(左)と侍塚7号墳(右) 侍塚古墳群 (さむらいづかこふんぐん) 市指定史跡 | 大田原市 にほんブログ村

侍塚古墳群(5号墳) 大田原市湯津上

侍塚古墳群の続き。 侍塚5号墳(円墳、径約27m) 侍塚5号墳の墳頂から8号墳越しの下侍塚古墳 侍塚古墳群 (さむらいづかこふんぐん) 市指定史跡 | 大田原市 にほんブログ村

侍塚古墳群(8号墳) 大田原市湯津上

侍塚古墳群の続き。 侍塚8号墳(方墳、一辺約17m) 侍塚古墳群 (さむらいづかこふんぐん) 市指定史跡 | 大田原市 にほんブログ村

侍塚古墳群(1号墳) 大田原市湯津上

侍塚古墳群の続き。 侍塚1号墳(前方後円墳、全長約35〜50m) 侍塚古墳群 (さむらいづかこふんぐん) 市指定史跡 | 大田原市 にほんブログ村

侍塚古墳群(2, 3, 4号墳) 大田原市湯津上

下侍塚古墳に隣接して8基の古墳が残る侍塚古墳群。 侍塚2号墳(円墳、径約17.5m) 侍塚3号墳(円墳、径約18m) 侍塚4号墳(円墳、径約16m) 侍塚3号墳(左)と4号墳(右) 侍塚古墳群 (さむらいづかこふんぐん) 市指定史跡 | 大田原市 にほんブログ村

下侍塚古墳 大田原市湯津上

上侍塚古墳の北約800mに位置する下侍塚古墳。全長84mの前方後方墳。大田原市なす風土記の丘湯津上資料館で情報収集してから墳活。 大田原市なす風土記の丘湯津上資料館 | 大田原市 【国指定史跡】侍塚古墳(さむらいづかこふん) | 大田原市 栃木県埋蔵文化…

上侍塚北古墳 大田原市湯津上

昨年12月の上侍塚古墳の発掘調査現地説明会のときに、上侍塚古墳のすぐ北にある上侍塚北古墳を見学した。さすがに、こっちは、ブログ記事にしてもいいよね。上侍塚北古墳は、上侍塚・下侍塚より古い可能性が指摘される。全長48.5mの前方後方墳。 文献 [1] 栃…

判官塚古墳 鹿沼市北赤塚町

判官塚古墳は、前方部が発達した典型的な古墳時代後期の中型の前方後円墳で、鹿沼市内では最大級。全長60.90m・後円部径31.30m・前方部幅39.15m後円部高さ5.15m・前方部高さ4.73m玄室長さ4.09m・同奥壁幅2.50m・同高さ1.40m羨道の長さ(現存)1.68m。 判官塚…

長塚古墳 壬生町羽生田

長塚古墳は黒川東岸の台地上に築かれた全長82m、二段築成の前方後円墳。幅広の墳丘第一段(基壇)の上に第二段がのる。 とちぎの文化財【長塚古墳】 壬生町/地域史料デジタルアーカイブ 文化財デジタルマップ・みぶの文化財 古墳、遺跡 長塚古墳 壬生町/地…

亀の子塚古墳 壬生町羽生田

亀の子塚古墳は、全長約35mの帆立貝形古墳。3枚目の写真の左手が前方部。 壬生町/地域史料デジタルアーカイブ 壬生の歴史 第1章 第4節 立ち並ぶ古墳 壬生町/地域史料デジタルアーカイブ 文化財デジタルマップ・みぶの文化財 古墳、遺跡 亀の子塚古墳 にほ…

桃花原古墳 壬生町羽生田

桃花原(とうかはら)古墳は、黒川東岸の台地上に築かれた三段築成の円墳で、他の羽生田地区の大型古墳と同様に、墳丘第一段の平坦面を幅広く造る特徴がある。これを「基壇(きだん)」という。径63m、高さ約5m、葺石あり。 男体山? 壬生町/地域史料デジタルア…

茶臼山古墳 壬生町羽生田

摩利支天塚古墳の発掘調査現地説明会の後で、壬生町の羽生田地区を巡った。この地区には、現在、約50基の古墳が確認されている。6世紀後半には、埴輪群をもつ大型の前方後円墳の茶臼山古墳と大型の円墳の富士山古墳が築かれた。どちらが先に築かれたかははっ…

琵琶塚古墳 (再訪) 小山市飯塚

摩利支天塚古墳の発掘調査現地説明会の前に琵琶塚古墳を3年ぶりに再訪した。 夕暮れどきも美しいです 後ろに見えるのは筑波山 https://t.co/SI28AqkHi8 pic.twitter.com/374ce3ATJE— 月をみるもの (@bamboo4031) 2022年2月11日 「琵琶塚古墳」問題で、読売新…

頼母子横穴墓 板倉町海老瀬

次に頼母子(たのもし)横穴墓を訪れた。 頼母子横穴墓群(たのもしおうけつぼぐん) - 板倉町 板倉町で書籍を受け取り、ついでに板倉町の古墳めぐり。①頼母子横穴墓②稲荷神社古墳③大塚山古墳④松ノ木古墳 pic.twitter.com/zYwhX5IMp7— 岩宿の石器 (@tGyWsAtnF9…

一峯貝塚 板倉町海老瀬

3県境を見学後、群馬県板倉町の一峯貝塚を訪れた。板倉町海老瀬の権現沼の南に位置する一峯貝塚と北に位置する離山貝塚を合わせて権現沼貝塚群と呼ばれ、縄文海進時の縄文時代前期(約7,000年前)に営まれた。 一峯貝塚(いちみねかいづか) - 板倉町 離山貝塚…

3県境と渡良瀬遊水地と熱気球

昨年12月の栃木県小山市の摩利支天塚古墳の現地説明会の日に早起きして埼玉県と群馬県と栃木県の3県境を訪れた。道の駅「かぞわたらせ」から南東に450m。3県境は全国40ヵ所以上あるが、ほとんどが山の尾根や河川の中にあり、簡単に訪れることができるのはこ…

戸張作遺跡 千葉市若葉区東寺山

千葉都市モノレールみつわ台駅前の千葉市教育委員会が立てた説明板「大塚と周辺の遺跡」で、古墳があると名前が挙がっていた戸張作(とばりさく)遺跡。東寺山第2公園に2基の古墳が保存されている。千葉市教育委員会が平成13年(2001年)に立てた説明板によると…

大塚古墳 千葉市若葉区みつわ台

加曽利貝塚の発掘調査の現地説明会の後で、近くの古墳をお仲間と探索した。 千葉都市モノレールみつわ台駅前に所在する大塚と呼ばれる古墳。調査されていないので詳細不詳。塚の可能性も残る。ふさの国文化財ナビゲーションでは中近世の塚として登録されてい…

上福田岩屋古墳 (再訪) 成田市上福田

上福田岩屋古墳も再訪した。 その他今日訪れた古墳たち【千葉県成田市・栄町】①②龍角寺古墳群③上福田岩屋古墳④蔵ノ下古墳龍角寺古墳群は相変わらず凄い...!前方後円墳が多すぎてもはや困るレベル...。上福田岩屋古墳の石室はいつ行っても綺麗すぎる... pic.…

龍角寺107号墳 (再訪) 印旛郡栄町龍角寺

龍角寺107号墳も再訪した。 朝早かったので房総のむらの駐車場は閉鎖されていた。 にほんブログ村

みそ岩屋古墳 (再訪) 印旛郡栄町龍角寺

みそ岩屋古墳(龍角寺106号墳)も再訪した。貝化石の切石積みの横穴式石室を覗き込むこともできた。 みそ岩屋古墳【千葉県栄町】龍角寺岩屋古墳の北側に存在する方墳で、こちらも貝化石入り砂岩を用いた横穴式石室が開口しています。1回目探訪時は日差しが強く…

岩屋古墳(再訪) 印旛郡栄町龍角寺

龍角寺104号墳のお隣の岩屋古墳(龍角寺105号墳)も再訪した。 先月3日特別公開では、コロナ禍のなか延べ600人の方に見学に来て頂いたそうです。本当にありがとうございました。今月も整備活動開始です。今後の測量に向けて、周堤、周溝部も徹底的に整備する予…

龍角寺104号墳 (再訪) 印旛郡栄町龍角寺

千葉市の加曽利貝塚の発掘調査の現地説明会の日(昨年11月27日)に、早起きして、千葉県龍角寺古墳群を訪れた。お目当ては、岩屋古墳の南西の龍角寺104号墳。今まで2度、訪れたが、藪に阻まれ姿を見ることは出来なかった。昨年11月3日の文化の日に、岩屋古墳の…