週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

国際博物館の日(5月18日) 東京国立博物館

5月18日は国際博物館の日で、東京国立博物館が無料観覧日とのことで訪れ、常設展示を堪能した。

f:id:kofunmeguri:20240518164536j:image
f:id:kofunmeguri:20240518164531j:image

本館
f:id:kofunmeguri:20240518164541j:image
f:id:kofunmeguri:20240518164539j:image

竪矧広板鋲留衝角付冑(たてはぎひろいたびょうどめしょうかくつきかぶと) 埼玉県行田市 小見真観寺古墳出土 古墳時代・6世紀 J-39552
f:id:kofunmeguri:20240518175113j:image

国宝 太刀(名物 童子切安綱) 伯耆安綱 平安時代・10~12世紀 F-19931-2
f:id:kofunmeguri:20240518175246j:image

平成館
f:id:kofunmeguri:20240518164534j:image

平成館(日本の考古・特別展) 縄文時代の装身具と祈りの道具 10. 硬玉製大珠 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 左から、東京都北区 西ヶ原貝塚出土(J-37001)、出土地不詳(J-2725、J-9206)、東京都八王子市高倉町出土(J-36935)、東京都東久留米市下里出土(個人蔵)
f:id:kofunmeguri:20240602075905j:image

重要文化財 埴輪 猿 伝茨城県行方市 大日塚古墳出土 古墳時代・6世紀 J-39103
f:id:kofunmeguri:20240602080047j:image

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村